『中村幸彦著述集第十五卷』中央公論社
ISBN:4124021550

blockquote>
 第十五巻 菜色子雑筆
天理時代
 秋の七草
 悪口の味
 江戸前咄機関銃
 菜色子雑筆一より
  闇をする百姓 標語
 菜色子雑筆二より
  追憶──洲本中学創立五十年記念の学校誌によせた原稿
  滋賀師範学校に彦根藩校旧蔵本見るの記
 桜によせて
 根性
 三余漫言
 基礎作業のすすめ
 潁原先生を想う
  倒れたる旗幟
  潁原先生回想
  潁原先生の江戸時代語研究
  潁原退蔵先生
  潁原先生三題
 文学の罪について
 田園交響楽の映画と小説
 めでたさのバロメーター
 大和の古典歌謡
 菜色子雑筆三より
  女歌仙など
  学生時代の京都の落語界
 家族制度の今昔
 学生の本分を忘れるな
 菜色子雑筆五より
  近藤真二郎翁書翰
 西鶴研究の現勢を顧る
 古書随想
 「文学」としての鑑賞へ──古典ブームに寄せて──
 望む天理大学の自重

九州大学時代
 再び菜色子雑筆五より
  博多仁○加初見
 春雨物語──百五十年流離の末──
 杉浦正一郎氏回顧
  杉浦さんの思い出 期待
 九州だより
 文芸ノート
  一 羅山と怪談の翻訳
  二 馬琴の手紙
  三 幽斎の多芸
  四 芭蕉の持病
  五 春水の講談
  六 宣長の洒落本
  七 京伝の怪談
  八 春海の悪口
  九 北山の詩集
  十 秋成のモデル
  十一 静山公の川柳
  十二 柳里恭の心境
  十三 徂徠、書物を買うこと
  十四 式亭三馬と「江戸の水」
  十五 景樹の自負
  十六 一九の私生活
  十七 万象、書物を売ること
  十八 実録のうそ
 菜色子雑筆七より
  病間笑語 観光ブーム
 九州文壇の歴史──「ふるさと古典散歩」にふれて──
  歌枕を詠歌に
  新しい文学層
  日本文学のふるさと
  神社仏閣が中心
  筑紫女の活躍
  さかんな蘭学、儒学
 天理大学国文学会発足の頃
 言葉の環境
 江戸の諷刺家たち
 細川文庫について
 スシの祖先
 背のび──洲本高校創立七十周年記念誌によせる──
 小高君の志向したもの
 管長さんと古義堂文庫と私
 学園紛争
  印地打
  『天下九大飛行機』報告
  小咄少々

関西大学時代
 文学のすすめ
 落語大学雑記
  夢想落語大学
  一芸一能
  近世落語史研究のために
 新村先生と古義堂遺書
 学問への道標
 大学図書館の意義
 西鶴のおもしろさ
 図書館総合計画委員会発足にあたって
 好きでこそ真学問
 私と図書館
 富永先生を語る
 和本書誌のしるべ
  一 題簽
  二 版本の表紙
  三 袋
  四 見返し
  五 内題(一)
  六 内題(二)
  七 筆跡
  八 版下
  九 奥書
  十 入木(一)
  十一 入木(二)
  十二 刊年──整版──(一)
  十三 刊年──整版──(二)
  十四 柱記
  十五 丁付
  十六 蔵版者
  十七 刷と版
  十八 書肆(一)
  十九 書肆(二)
  二十 新件名力ード

淡路由良時代
 近世の文人達
 金関丈夫先生著『孤燈の夢』解説
 重友先生の学問
  反芻の学問
  重友毅著作集の完結にあたって
 抄記のさまざま
 江戸の夢大阪の夢
 長澤先生と近世文学書
 擬擬古文
 古語辞典と現代俳句
 古義堂文庫余談
 語孟字義について
 点から線へ、線から円へ──近世儒学史について──
 石川淳『新釈雨月物語』解説
 上田秋成雑集
 古義堂文庫
 森銑三翁を悼む
  「ゆかしい」森先生を悼む
  森先生の手紙から
 遠山近水──中央公論一〇〇年によせて──
 台帳に対する姿勢
 淡路操人形芝居の思い出
 野間先生の事ども
追悼石川淳先生
  追想石川淳先生
  石川淳先生と江戸文学
  石川淳と山東京伝
道聴塗説記
 道聴塗説記 巻之一
 道聴塗説記 巻之二
 道聴塗説記 巻之三

  中村幸彦書誌
  中村幸彦略年譜
  総索引
  中村幸彦著述集総目次

/blockquote>


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:04:49