日本文法における「体言」 永山勇
 一 はじめに
 二 「体言」という用語の由来
  1 「体言」の源流
  2 「体」「用」の区別から「体言」へ
 三 単語分類の沿革と「体言」
  1 単語分類の出発
  2 品詞分類の三分説
  3 洋文典における「体言」
 四 「体言」をめぐっての文法学説
  1 大槻文法
  2 山田文法
  3 橋本文法
  4 時枝文法
 五 「体言」とは何か
  1 品詞分類の三基準
  2 接続の面から見た「体言」
  3 「体言」の範囲
  4 今後の課題

名詞とは何か加藤一郎
 一 はじめに,
 二 名詞説の展開
  1 明治初年まで
  2 大槻文法
  3 山田文法
  4 橋本文法
  5 金田一文法
  6 松下文法
 三 時枝文法の名詞

   1 語の認定

  2 詞と辞
  3 体言

   4 体言から品詞として独立するもの

  5 二つの体言
  6 名詞
  7 名詞以外の体言
 四 名詞の内部と周辺

   1 代名詞

  2 数詞
  3 固有名詞
  4 形式名詞
  5 体言的接尾語
 五 まとめ

数詞の諸問題 宮地敦子
 一 はじめに
  1 現代日本語の数の呼び方
  2 助数詞の問題
 二 「数詞」の名称
  1 「数詞」登場以前
  2 「数詞」の成立
  3 洋式文典の「数詞」
  4 「数詞」の定着
 三 品詞論における「数詞」の位置
  1 一品詞としない立場
  2 一品詞とする立場
 四 おわりに
  1 「数詞」のまとめ
  2 今後の問題点
      〆 L.呂頓

代名詞とは何か 岡村和江
 一 はじめに
 二 意義上の特色
  1 関係概念と範疇概念
  2 体系性
  3 時枝説批判
 三 指示(本質)
  1 「指示」とは何か
  2 「指示」の各説
  3 「指示」の規定
  4 指示と代示
 四 指示の場
  1 時枝説の場面論
  2 「場」の概念の設定
  3 指示の場の構造
 五 称格(特質一)
  1 称格の区別
  2 称格各説
 六 特殊な概念語(特質二)
  1 他の概念語との違い
  2 辞的要素の有無
 七 品詞を超えるもの(特質三)
 八 名称

代名詞の変遷 池上秋彦
 一 はじめに
 二 人称代名詞
  1 一人称
  2 二人称
  3 三人称
  4 不定称
 三 指示代名詞
  1 近称
  2 中称
  3 遠称
  4 不定称
 四 再帰代名詞
  1 奈良時代から室町時代までの再帰代名詞
  2 江戸時代以降の再帰代名詞
 五 おわり

資料1・体言の分類に関する文献  鈴木一彦・林巨樹
 元和古活字那波道円本和名類聚抄
 真福寺本和名類聚抄
 前田本色葉字類抄
 黒川本色葉字類抄
 伊呂波字類抄
 聚分韻略
 元和三年板下学集
 正宗文庫本節用集
 黒川本節用集
 ロドリゲス日本大文典
 東雅
 蘭例節用集
 語学新書
 クルチウス日本語文典例証
 分類語彙表

資料2・古今代名詞一覧  池上秋彦・加藤節子
 種類別時代別主要代名詞一覧表
 代名詞用例集
 時代別代名詞一覧表

資料3・サ変になり得る名詞  北條正子
     和語/外来語


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:08:08