品詞論における用言の位置 渡辺実
 一 単語と品詞
  1 単語の規定
  2 文法的性格
  3 単語の規定と品詞分類
 二 職能・意義・形態
  1 形態意義的最小単位
  2 職能ということ
  3 形態意義職能的最小単位
 三 職能の体系
  1 素材表示と関係構成
  2 成分と単語
 四 述語となる
  1 叙述内容と陳述
  2 叙述内容と展叙・統叙
 五 陳述の力の寓せられたる
  1 陳述または再展叙
  2 用言・述語における二重の関係構成的職能
 六 活用する
  1 同語の異形
  2 真の活用形

動詞とは何か 西田直敏
 一 はじめに
 二 ヨーロッパにおける動詞論の展開
  1 古代ギリシアの文法
  2 ラテン文典の動詞論
  3 中世思弁文法の展開
  4 現代言語学の動詞観
三 日本における動詞研究の展開
  1 動詞意識の萌芽 活用意識の初期
  2 活用の認識と整理 『一歩』
   3外国人の日本語動詞研究 ロドリゲス『日本文典』

  4 活用図の成立 谷川士清と賀茂真淵
  5 本格的活用研究の創始 冨士谷成章と本居宣長
  6 活用研究の確立 鈴木朖
  7 活用研究の大成 本居春庭
  8 活用研究の完成 東条義門
  9 動詞研究の新段階 洋式模倣文典
  10 近代的動詞論の基礎づけ 大槻文彦『広日本文典』
  11 近代的動詞論の確立 山田孝雄『日本文法論』と松下大三郎『標準日本文法』
  12 橋本文法と時枝文法の動詞論
 四 動詞とは何か
  1 動詞の本質
  2 動詞の特質
  3 動詞の分類

動詞の変遷 加藤彰彦
 一 はじめに
 二 動詞の活用の種類
  1 母音活用
  2 ルレ活用
  3 混合活用
 三 奈良時代の動詞
  1 四段活用
  2 上二段活用
  3 下二段活用
  4 上一段活用
  5 力行変格活用
  6 サ行変格活用
  7 ラ行変格活用
  8 ク語法
 四 平安時代の動詞
  1 四段・上二段両用
  2 上二段活用
  3 下二段活用
  4 上一段活用
  5 下一段活用
  6 力行変格活用
  7 サ行変格活用
  8 ナ行変格活用
  9 ラ行変格活用
  10音便
 五 鎌倉時代の動詞
  1 上二段から上一段へ
  2 四段活用
  3 上二段活用
  4 下二段活用
  5 ナ行変格活用
  6 ラ行変格活用
  7 音便
 六 室町時代の動詞
  1 サ行変格活用
  2 ラ行変格活用
  3 音便
 七 江戸時代の動詞
  1 二段活用から一段活用へ
  2 下一段活用
  3 上一段活用
  4 四段活用
  5 ナ行変格活用
  6 サ行変格活用
  7 力行変格活用
  8 音便
  9 仮定法
  付・江戸時代末期から明治時代へ
 八 おわりに

動詞の問題点 鈴木丹士郎
 一 活用の種類について
  1 五(四)段活用
  2 上一段活用
  3 下一段活用
  4 可能動詞
  5 力行変格活用
  6 サ行変格活用
 二 活用形とその用法について
  1 未然形
  2 連用形
  3 終止形
  4 連体形
  5 仮定形
  6 命令形
  7 活用形の欠落
 三 派生布置表から見た、自動詞と他動詞の問題
  1 動詞の自他の対立
  2 自他動詞の対立の諸相
  3 自他動詞の対応表
 四 動詞を中心とする品詞の転成
  1 動詞からの転成
  2 動詞への転成
  3 転成の認定
 五 補助動詞と複合動詞
  1 補助動詞
  2 複合動詞
 六 動詞の語幹用法

資料1・近世以前の活用研究書抄 西田直敏
 ロドリゲス『日本大文典』
 谷川士清『日本書紀通証』附録
 賀茂真淵『語意』
 富士谷成章『あゆひ抄』
 本居宣長『漢字三音考』
 鈴木朖『言語四種論』
 富樫広蔭『詞の玉橋』
 鶴峯戊申『語学新書』
 鈴木朖『活語断続譜』
 本居春庭『詞の八衢』
 本居春庭『詞の通路』
 東条義門『和語説ノ略図』

資料2・活用型別動詞一覧 鈴木丹士郎
 四段動詞
 ナ変動詞
 ラ変動詞
 下一段動詞
 下二段動詞
 上一段動詞
 上二段動詞
 力変動詞
 サ変動詞


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:08:07