沖森卓也
笹原宏之
常盤智子
山本真吾

三省堂

2011年5月20日発行
ISBN:978-4-385-36480-3:detail


まえがき
第1章 総説
 第1節 文字の機能と特性
  1 言語に於ける文字
  2 文字の成立
  3 音声言語と文字言語
  4 文字言語の特性
  5 文字の定義
 第2節 文字の分類とその歴史
  1 文字の分類
  2 文字の誕生と古代の文字
  3 子音文字の派生
  4 アルファベットの成立
  5 表音文字と音韻の関係
  6 文字と語の関係
 第3節 日本における文字
  1 日本語の文字体系
  2 正書法と表記法
  3 日本語の表記法

第2章 漢字
 第1節 漢字の起源と展開
  1 漢字の起源
  2 漢字文化圏の形成
  3 漢字文化圏の多様化
 第2節 書体
  1 書体の変遷
  2 印刷の書体
  3 書体の表現効果
 第3節 字体
  1 字体とは
  2 字体のゆれ
  3 字体についての政策
  4 地域などによる字体の差
 第4節 漢字の構成
  1 漢字の構成方法
  2 漢字の構成要素
  3 部首
 第5節 漢字音
  1 中国語の音節構造
  2 中国漢字音の変遷
  3 日本漢字音
  4 日本漢字音の系統
 第6節 訓
  1 訓とは
  2 音と訓との関係
  3 熟字訓
  4 訓読みに関する問題点
 第7節 国字と国訓
  1 国訓
  2 国字
 第8節 当て字
  1 当て字とは何か
  2 当て字の分類
  3 当て字と意識
  4 当て字の現在と未来

第3章 仮名 62
 第1節 万葉仮名
  1 万葉仮名の種類
  2 『万葉集』の表記
 第2節 平仮名
  1 平仮名の成立
  2 平仮名の資料とその字体
 第3節 片仮名
  1 片仮名の成立
  2 片仮名の資料
  3 片仮名の字源
  4 片仮名の用途

第4章 ローマ字 84
 第1節 明治初年までのローマ字
  1 ローマ字とは
  2 室町時代のローマ字
  3 江戸時代のローマ字
  4 幕末以降のローマ字
  5 一般社会への広がり
 第2節 ローマ字の綴り方
  1 明治以降のローマ字
  2 ローマ字を国字に
  3 ヘボン式
  4 日本式
  5 両者の対立と並立
  6 現行のローマ字の綴り方

第5章 補助符号 94
 第1節 訓点の方法
  1 訓点と訓点資料
  2 訓点の歴史
 第2節 濁点
 第3節 半濁点
 第4節 踊り字
 第5節 句読点
 第6節 さまざまな符号・記号
  1 符号・記号
  2 引用符
  3 長音符
  4 見せ消ち
  5 合字ほか
  6 ピクトグラム

第6章 表記法 114
 第1節 仮名遣い
  1 仮名遣いとは
  2 現代仮名遣い
  3 現代仮名遣い成立までの経緯
 第2節 送り仮名・振り仮名
  1 送り仮名・振り仮名
  2 送り仮名・振り仮名成立の背景
  3 現代の送り仮名・振り仮名
 第3節 外来語の書き方
  1 外来語とは
  2 漢字による表記
  3 片仮名による表記
  4 外来語の表記のきまり
  5 日本語で表記する際の問題
  6 外国人学習者の不便
第4節 漢字政策
  1 戦前までの漢字政策の歴史
  2 戦後の漢字政策
  3 周辺に位置する漢字政策
  4 戦後の漢字政策の内容

第7章 文字と社会 136
 第1節 印刷の歴史
  1 印刷とは
  2 信仰の場における印刷
  3 信仰から学問へ
  4 キリシタン版
  5 古活字版
  6 製版による印刷の大衆化
 第2節 印刷の文字~明治以降(近代)
  1 明治時代
  2 大正・昭和(戦前まで)
  3 戦後
  4 印刷がもたらしたもの
 第3節 日本の書道
  1 書道とは
  2 日本における書道
  3 芸術としての書道
  4 流派書道
  5 実用の書道
  6 文化と書道の広がり
  7 明治以降の書道
 第4節 文字遊び
  1 文字遊びとは
  2 仮名を利用したもの
  3 漢字を利用したもの
  4 絵を利用したもの

主要参考文献 152
事項・人名・書名索引 154
執筆担当者一覧 159


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-07 (日) 23:44:28