『国語と国文学』


柳田征司「濁音の前の鼻母音 その成立・衰退と音便」 1
坂本清恵「近代語の発音――謡曲伝承音との関係――」 11
松井利彦「文体要素としての漢字音」 25
蜂谷清人「国語表記の変遷をめぐる一考察 中世の「あはう」から近代の「阿呆」まて」 35
豊島正之「キリシタン文献の漢字整理について」 47
小島幸枝「「平等ナル心」 ラテン語版より見るキリシタン版  「コンテムツスムンヂ」の翻訳および改訂について」 60
矢野準「草双紙類の仮名遣い 石原知道浄書合巻類四種を資料として」 73
金水敏「近代語とステレオタイプ」 85
出雲朝子「文語体抄物における主格助詞「が」 抄物文の近代語的性格」 96
小林賢次「順接の接続助詞「ト」再考 狂言台本にみ名近代語条件表現の流れ」 107
山口堯二「「はずだ」の成立」 119
田中章夫「否定条件の先行する二重否定形の動向 江戸語資料を中心として」 130
久保田篤「江戸語における動詞連用形の一用法について」 141
村上雅孝「近代語史・近代語学史上の荻生徂徠の位置」 154
齋藤文俊「江戸・明治期における「不可(以)不」の訓読法 「ズンバアルベカラズ」と「ザルベカラズ」」 166
諸星美智直「近世蝦夷地における和人社会の言語状況」 180


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:07:41