第二十集 2001年3月20日発行
第二十集記念・前田富祺教授退官記念
“第二十集記念”および“前田富祺教授退官記念”にあたって 国語語彙史研究会幹事 山内洋一郎
母音連続の融合と非融合―a+e、V+格助詞「へ(エ)」、V+格助詞「を(オ)」の場合― 柳田征司
意味変化の形態的指標となるもの 小野正弘
語彙史の時代区分・文字史の時代区分 乾善彦
上代形容詞の語構成 村田菜穂子
一次的ケシ型と二次的ケシ型 蜂矢真郷
地名(歌枕)の語構成―連体助詞「の・が」をめぐって― 糸井通浩
平安仮名文における「対面」 中川正美
モダリティ形式の連体用法―『枕草子』を資料として― 高山善行
古代和歌における指示副詞「かく」 半澤幹一
源氏物語における指示語「さて」の用法―平安和文での接続詞的用法の展開をめぐって― 西田隆政
平安期和文資料におけるハ行四段動詞ウ音便形について 奥村和子
動詞「そぼつ」「そぼふる」について―清濁の組み合わせ四種ある語― 山内洋一郎
「ウチツヅク」考 近藤明
「善悪」の語史―副詞用法発生前史― 玉村禎郎
「愚痴」考―仏教語からの派生の一面― 郡千寿子
《滑稽な人》を表す「ひょーひゃく」成立の史的背景 山本真吾
近世節用集書名変遷考―一七〇〇年前後の転換期まで― 佐藤貴裕
「眉毛」の語史―文献と方言との対照から― 小林隆
多義語における語レベル固有の意味について―「見る」を対象として― 斎藤倫明
引用形式「~トスル」の表現性―「当局は、早急に調査するとしている」などの表現について― 藤田保幸
“髭尽し”をめぐって 前田富祺
複合動詞の語構造分類 石井正彦
現代日本語における漢語系接尾辞―「~中(チュウ)」「~中(ジュウ)」の使い分けをめぐって― 丹保健一
音・声の《大小》《高低》を表す語彙について 久島茂
「談合」―キリシタン資料「和らげ」の語釈に用いられた漢語― 浅野敏彦
「子音語幹」と活用―日本語動詞無活用論を手掛かりに― 福田嘉一郎
前田富祺教授著書・論文目録 内田宗一編


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:05:40