安藤教授還暦記念會編(安藤正次)
三省堂 昭和15 1册

 日本譯語             淺井惠倫
 語頭グライド臆説        石黒魯平
 寢殿造殿舍考           伊藤愼吾
 方位名稱と民族移動並に地形   移川子之藏
 南嶋古代史管見          太田亮
 視覺文法と聽覺文法        大西雅雄
 桂本萬葉集の文字の考察     澤潟久孝
 聖語藏御本唐寫阿毘達磨雜集論の古點について          春日政治
 神道研究上より見たる本居宣長大人と慈雲尊者            加藤玄智
 貸借と賣買            金澤庄三郎
 日本書紀古訓攷證         神田喜一郎
 日本書紀に見える假字用法に就て 菊澤季生
 韻律論             工藤好美
 福慈と筑波           倉野憲司
 新古今集歌風に於けろ感傷性と象徴性とに就いて      小島吉雄
 平家物語文章私見        後藤丹治
 二つの「ばや」         小林好日
 玉緒變格考           酒井秀夫
 日本語の論理的表現       佐久間鼎
 本邦人と臺灣          幣原坦
 日本に於ける英文學研究     島田謹二
 ガーディナー氏の文の定義    神保格
 國體觀念の消長         鈴木暢幸
 すうちうま(琉球數碼)      須藤利一
 「はすは」の考         瀧田貞治
 我が国名の研究         田中義能
 上田秋成の「冠辭考續貂」について 都留長彦
 長野縣に於ける土語分布例    東條操
 懸詞の語學的考察とその表現美  時枝誠記
 こぼれ松葉            西村眞次
 地名傳説について        野村八良
 「さふらふ」か「さうらふ」か  橋本進吉
 國語學史上に於ける鈴木朖    服部正義
 日本書紀神代卷本文に現はれたる合理主義          濱田聰助
 支那現代文の所謂新式標點符號の得失を論じ併せて最新式標點符號の採用を提唱す        原田季清
 文獻學的研究と考證學      久松潜一
 上代に於ける「所」字の特殊的用法に就いて            福田良輔
 かにかくに欲しきまにまに考    松村一雄
 安南史料に表はれたる印度支那山地民族              松本信廣
 青森・秋田兩縣方言に於けるP音の研究              宮良當壯
 方言の成立           柳田國男
 ワーヅワースの詩語論      矢野禾積
 天兩屋島考           山田孝雄
 「報ふ」(ハ四)の用例       湯澤幸吉郎
 品詞建設に關する二つの答    吉澤義則
 句雙紙抄について       吉田澄夫
 Issac Titsingh, Eenige Japansche Woorden 百六十年前の長崎方言資料      吉町義雄
 紫式部宮仕年代私考       岡一男
 Calamian語とAgotaya語     小川尚義
 朝鮮に於ける韻書と玉篇との關係 小倉進平
 石塚龍麿の萬葉研究 小山正
 沖繩考 伊波普猷
 安藤教授略年譜
 安藤教授主要論著年表
 Communication and lnterpretation  Arundel del Re


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:45:52