岩波講座日本語
12 日本語の系統と歴史
https://dl.ndl.go.jp/pid/12446904
1 言語の系統と形成 風間喜代三
一 言語の分類類型論と系統論
二 比較文法における対応の扱い
三 比較文法における資料上の限界と印欧語の特性
四 比較対応と語彙の借用の問題
五 比較に有効なもの
2 アルタイ語系統論 池上二良
一 現代および歴史上のアルタイ語
二 アルタイ語の構造
三 アルタイ語の系統論
四 アルタイ語の音韻対応
五 アルタイ語の形態素の比較
六 アルタイ語比較研究の問題点
七 アルタイ語比較研究上の諸問題
八 アルタイ語、とくにツングース語と日本語との比較
3 南方諸語との系統的関係 崎山理
一 フンボルトのマライ・ポリネシア語研究
二 南島語族の古里
三 デムプウォルフの南島語研究
四 ダイエンの南島語研究
五 南島語の接辞法
六 南島語の統辞法
七 南アジア語
八 非南島語(パプア語)
九 日本語と南島語との関係
一〇 最近の系統論
4 朝鮮語と日本語 大江孝男
一 朝鮮語との比較研究史概観
二 比較研究の現状
5 アイヌ語と日本語 田村すゞ子
一 アイヌ語概観
二 日本語との関係
6 チベット・ビルマ語と日本語 西田龍雄
一 日本語系統論
ニ チペット・ビルマ諸語の分布
三 蔵緬語の語幹構成法
四 動詞の比較
五 形容詞の比較
六 基礎的語彙の比較
七 今後の課題
https://dl.ndl.go.jp/pid/12446904/1/159
7 日本語の系統論史 佐佐木隆
一 導言
二 日本語系統論の現状とその環境
三 日本語系統論のあゆみ
四 結語
https://dl.ndl.go.jp/pid/12446904/1/182
8 日本語の語源 阪倉篤義
一 「語源」は一つではない
二 語史研究と文化史的語源
三 日本語の語源研究、その意義
四 日本語の語根をめぐって
https://dl.ndl.go.jp/pid/12446904/1/199
9 地名の起源 鏡味明克
一 地名と古語
二 地名と漢字
三 地名の時代型と地域型
四 アイヌ語地名と日本語地名
五 これからの地名研究