岩波講座日本語
1977.8.26


まえがき(1977.9)

1 音韻の体系と構造               橋本萬太郎

  一 音声と音韻
  二 単音と音韻
  三 音組の構造と体系
  四 音韻と音素
  五 音節と音用論(phonotactics)
  六 音節とモーラ

2  発音の機構               垣田邦子
  一 発音の機構
  二 発音の観察

3 音声の物理的性質      藤崎博也・杉藤美代子
  一 音声の生成および音響的特徴
  二 連続音声中の音素・拍の特徴と知覚
  三 単語アクセントの特徴とその知覚
  四 調音と音調の時間関係

4 現代日本語の音韻                城生佰太郎
  一 休系と構造 
  ニ モーラ形成音素
  三 非モーラ形成音素

5 音韻の変遷(1)                 大野晋
  一 奈良時代の音節数の推定と万葉仮名
  二 平安時代のはじめの音節数
  三 ヌとノとのこと
  四 奈良時代の文献の真偽の判定
  五 母音の区別と単語の解釈・語源
  六 母音の区別と動詞の活用形との関係
  七 奈良時代の音節の使用度と音韻体系
  八 奈良時代の母音の結合
  九 日本語の動詞の活用形の起源

6 音韻の変遷(2)                  奥村三雄
  一 中古中世期の音韻
  二 音韻の発達
  三 音韻の消滅

7 音韻の変遷(3)            森田武
  一 母音
  二 子音
  三 拗音
  四 長音
  五 入声音
  六 連声・

8 日本語のアクセント          上野善道
上野善道「日本語のアクセント」

9 生成アクセント論               早田輝洋
早田輝洋「生成アクセント論」

10 アクセントの変遷                小松英雄 
→小松英雄「アクセントの変遷」

11 音韻研究の歴史(1)               馬淵和夫
  一 古代における音韻研究──国語音韻と音韻組織の認識──
  二 中世における音韻研究
  三 近世における音韻研究
  四 近代における音韻研究

12 音韻研究の歴史(2)     大橋保夫
  一 音声学以前──科学へのいくつかの道
  二 音韻史と実験音声学──「実質」の時代
  三 表記音声学 ──常識の効用と限界──
  四 音韻論の誕生──「形相」の発見──
  五 弁別素性論──普遍性の探究──
  六 生成音韻論──解放と回帰──
  七 音声の分析と合成──自然と文化──

月報


井出祥子「女のことばと脇役ことば」
三宅鴻「ことわざ寸評」
頼惟勤「重紐問題について」


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 01:17:28