『岩波講座日本語8 文字』

1 文字の本質                  河野六郎 
  一 文字と音声
  二 文字と文化
  三 表語文字と表音文字
  四 表語と表音
  五 表音文字の表語
  六 文字の表音
  七 語の発生

2 文字の体系と構造               樺島忠夫
  一 文字論のための基礎概念
  二 文字の形に関して
  三 文字体系と表記体系
  四 音列と表記要素列との対応
  五 文字体系の構造と機能
  六 表記体系の特性

3 漢字概説                   藤堂明保
  一 漢字の字体
  二 漢字の意味
  三 漢語の音韻論-時代区分-
  四 中古(隋唐)漢語の音系
  五 呉音と漢音
  六 唐宋音の源流──杭州を中心とする江南共通語──
  七 上古漢語

4 日本における漢字               林史典
  一 漢字の伝来
  二 漢字の定着
  三 日本における漢字使用

5 万葉仮名                   鶴久
  一 仮名とは──名称の由来──
  二 文字の将来と摂取
  三 漢字・漢文による日本語の文章表現とその展開
  四 万葉仮名の用法
  五 万葉仮名からかなへ

6 片仮名・平仮名                大坪併治
  一 略体仮名
  二 片仮名
  三 平仮名

7 大野晋「仮名づかいの歴史」

8 日本のローマ字             日下部文夫
  一 ローマ字と日本
  二 ローマ字つづり方の前史
  三 ローマ字国字論とつづり方
  四 国際交流とつづり方
  五 理論的開発、
  六 実務のローマ字 
  七 ローマ字の諸条件

9 文字研究の歴史(1)                西宮一民
  一 漢字の運用研究の時代(上代)
  二 仮名の発明研究および辞書における漢字研究の時代(中古)
  三 仮名の運用研究および漢字仮名の流用研究の時代(中世)
  四 「国学」における文字研究の時代(近世)
  五 「国語学」における文字研究の時代(現代)

10 文字研究の歴史(2)                矢島文夫
  一 序説──文字研究の一般的問題──
  二 古代・中世における文字研究
  三 近代における文字研究
  四 日本人と外国文字
  五 文字研究の課題


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:05:53