明治18〜20年
32 かなのくわい 大会出席一千名
32 華族の婦人は何々子と称ふべし
45 羅馬字會の広告
51 午前午後の称廃止 万国子午線会議
54 漢学者内藤耻叟羅馬字賛成
81 羅馬字會に目鼻がつく
115 「かなしんぶん」発行
173 新潟の小学校 羅馬字の教科書
186 かなのくわい演説
187 定期乗車券 英語にて之をシイズンチッケットといふ
201 支那留学生引受 日本語学校を設立 東京大学
227 羅馬字會会員 六千餘名に達す
231 大学の古典科 廃止の運命に至らん 西洋崇拝の犧牲
231 藝娼妓を初め俳優落語家の内にて、免職とか非職とか云ふ言葉が流行し (漢語の流行)
241 羅馬字會の事務委員候補者
247 燐寸用材 大和国吉野郡の出品に係る方言「ハコヤ」「コクルミ」と称する木材
258 京都の警察に伝話機
258 国立銀行の名称廃止
259 字引に見付からないボイコッチングの解釈
261 英語熟語字彙 初めて出版
262 言語写真法
349 ヘボンの語林集成 丸善から出版
351 寄席の続き物は先づ前夜の梗概を語れよと
351 狐狗狸さん 京阪地方から流行して東京に
452 チャンバーレンの日本小文典 出版
452 英文図書編纂審査委員
454 沖縄方言改良計画
472 新橋の田舎客 チチイジリ・ツチイジリ
484 仮名の運動 大阪のいろは組
511 言文一致体を無視した和文体 下田読本の不都合
512 本年本日等の「本」字廃止 何年何月幾日と明記することに通達せられたり