『日・韓 訓読シンポジウム――平成21年~23年 開催報告書――』
麗澤大学 言語研究センター
2012年2月29日
代表者 藤本幸夫・千葉庄寿


■ご挨拶 麗澤大学言語研究センター長 藤本幸夫

■第1回(平成21年11月21日開催)
「日本の訓点・訓読の源と古代韓国語との関係」
  広島大学名誉教授 小林芳規
「東アジア学術交流史から見た漢籍訓読の問題」
  富山大学教授 小助川貞次
「江戸時代の訓読について――『詩経』「言」「薄」の訓読をめぐって――」
  二松学舎大学教授 佐藤進
「角筆口訣の解読方法と実際」
  ソウル大学校教授 李承宰
「韓国の口訣資料および口訣研究の現況」
  崇実大学校教授 呉美寧

■第2回(平成22年12月11日開催)
「宋版一切経に書き入れられた中国の角筆点――醍醐寺蔵本を基に東アジア経典読誦法を探る――」
  広島大学名誉教授 小林芳規
「日本語表記における音訓交用の精錬史」
  愛知県立大学教授 犬飼隆
「歌の表記――木簡と正倉院文書の事例から――」
  大阪市立大学名誉教授 栄原永遠男
「周本『華厳経』点吐口訣解読の成果と課題」
  ソウル大学校助教授 朴鎮浩
「木簡に見られる古代韓国語表記法――吏読の発達史を中心に――」
  ソウル市立大学校教授 金永旭

■第3回(平成23年10月29日開催)
「韓国の借字表記法の発達と日本の訓点の起源について」
  檀国大学校名誉教授 南豊鉉
「日韓の漢文訓読(釈読)の歴史――その言語観と世界観――」
  京都大学教授 金文京
「ウイグル漢字音と漢文訓読」
  京都大学名誉教授 庄垣内正弘
「朝鮮吏文の形成と吏読――口訣の起源を模索しながら――」
  高麗大学校名誉教授 鄭光
「日本所在の八・九世紀の『華厳経』とその注釈書の加点(再考)」
  広島大学名誉教授 小林芳規


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:38:21