『日本語学』
1986.5


特集 近世語
近世語の世界   島田勇雄
近世の漢語の位相――『浮世風呂』を中心に 佐藤亨
近世文語についての覚書 鈴木丹士郎
式亭三馬の漢字使用――『浮世風呂』を資料として 土屋信一
洒落本にみられる流行語雑記    矢野準
   *
近世前期語散見           前田金五郎
《奴ことば》の美学          乾裕幸
近世語寸見――語義変化のある場合     中村幸彦
   *

三島由紀夫に於ける和訓ルビ付の漢語――戯曲を中心として 新裕美
「なわさよね」のこと 林大

★連載★
 現代文章講義(十九)押しのけられる自意識(続) 横光利一『紋章』 野口武彦
 若紫巻を読む⑥ 尼君の返歌は曲解ではない       甲斐睦朗
   *
 中国の詩と国文学――五妃曲-第六回           近藤春雄
 近代俳句を読む⑥                   平井照敏
 新刊自己紹介
   『ひびきあう国語教室の創造』  長谷川孝士
   『幕末・明治初期語彙の研究』  佐藤亨 m
 修士論文要旨紹介
  久池井紀子「形式副詞の考察」
  宮崎和人「日本語アスペクトの理論的研究」

   *
「貫かつて」その後 「木曽の最期」 森田穣二


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:58:57