山上憶良「罷宴歌」について(貞光威)
藤原宇合と古集(村瀬憲夫)
光源氏の孤独をめぐって(松田成穂)
よろづの事、親の御世よりはじまる-源氏物語に見られる論理(安藤重和)
源氏物語の「あはれにもをかくしも」について(進藤義治)
手習の巻試解二題(尾崎知光)
平安朝散文作品の「えん」をめぐって-諸家の論とその問題点(梅野きみ子)
『夜の寝覚』-その主題を支える「契り」(鈴木紀子)
中村本『夜寝覚物語』年紀考(宮田光)
敦煌変文と平安女性の仏教的教養-『成尋阿闍梨母集』所収の仏伝記事をめぐって(黒部通善)
後拾遺和歌集に関する一考察-和歌史における一屈折点として(後藤重郎)
竜門本『保元物語』本文の一考察-文保本との関連性の面より(原水民樹)
平家物語南都本の位置(弓削繁)
太平記における楠木正行の位置(中西達治)
武者所の輩存知すべき条々-軍記物語における様式(山下宏明)
仮名本曽我物語の方法-真名本との比較において(村上学)
御伽草子における姫君考-姫君の呼称の対象と状態の特色(藤井隆)
古今集灌頂伝授の一系譜(三輪正胤)
三河における宗長覚え書き-付 飜刻永正十五年宗長秀蓮等山何百韻(鈴木光保)
仮名草子周辺の問題(富士昭雄)
西鶴における旅(市川光彦)
風虎サロンと仙台俳壇(岡本勝)
「〔フグ〕釣かねて」考-芭蕉と「七里の渡し」(野田千平)
「奥の細道」の本質-平泉の句を中心に(江口彰次)
閑寿の『兼好諸国物語』について(吉沢貞人)
江戸祇役における南川維遷の交友(岩田隆)
「ゆめのあと」諸本考(安田文吉)
『お富与三郎』説話-伯円以前(延広真治)
『序ひらき』試考(服部幸雄)
東洋学芸雑誌と新体詩歌(深萱和男)
矢野竜渓論-「浮城物語」と文学観(松井幸子)
子規と『自由民権』の問題(松井利彦)
樗牛の美学(鈴村藤一)
「春の鳥」考(滝藤満義)
島崎藤村「夜明け前」の成立過程に於ける削除訂正について(大野健二)
牧野信一素描-とくに骨肉の問題を(大森澄雄)
「迷路」試論(下山ちづ子)
完結本『雪国』本文の研究-「決定版」より「定本」まで(荻野恭茂)
「天寿国繍帳」銘文の表現形式をめぐる一考察(石原英司)
平安時代の「おほむ」と「み」について(榊原邦彦)
平家物語における助動詞「しむ」の意味用法について(近藤政美)
言語による表現-理解の行為について-正法眼蔵の言語研究のために(田島毓堂)
逆接の接続詞について-近世初期を中心に(清水功)
ブラジル日系二世の日本語と日本語教育(金岡孝)
古典(古文)教育論の検討(酒井為久)
愛・三・岐・県境付近の方言境界線について(金田一春彦)

松村さんとのおつきあい(高木市之助)
「一の大事」-松村博司先生の回想(大野健二)
松村さんのこと(日比野茂夫)
その頃のこと(飯田栄作)
日本的な心の世界(加藤桂二郎)
「滝子」の松村先生(渡辺辰彦)
戦争と松村先生(大谷紀代子)

松村博司教授略歴・主要業績目録・講義題目


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-07 (日) 23:43:21