松村明教授略年譜・研究業績目録 

稲岡耕二「木簡と表記史」
安田尚道「唱数詞」 
武井睦雄「「中大兄三山歌」の構成とその解釈」
山口佳紀「語源とアクセント いわゆる金田一法則の例外をめぐって」
沖森卓也「上代文献における否定の用字」
鈴木泰「古代日本語の過去形式の意味」
近藤泰弘「接続助詞「を」の発生時期について」 
西田直敏「宣命の文章 構造と敬語表現」 
築島裕「大般若経の古点本について」 
月本雅幸「東大寺図書館蔵法華経二十八品略釈巻下の訓点について」 
白藤礼幸「「遊仙窟」古点本の訓の系統について 左右訓を手掛りに」
中村恵美子「往生要集古点本の訓法について」 
宮沢俊雅「図書寮本類聚名義抄と倭名類聚抄」
増成富久子「「霊異記」「三宝絵」「今昔物語」「三宝絵」のプロトタイプを求めて」
日野資純「今昔物語集の異訓処理と類義語の意味分析 「後」と「前」を例として」 
柏谷嘉弘「身延本本朝文粋の漢語」
岩松空一「「よ」・「よむ」・「あゆむ」の本義」 
鈴木雅子「にこにこ・にっこ・にっこり・にかにか」
山口仲美「写声語の一性格」 
宇野義方「異体がなの使い分け」 
橘豊「仮名消息作法書三題」 
山口明穂「狂言の漢語の一問題」 
鈴木一彦「接続語句から見た仮名草子の文章」 
水谷静夫「柳句の見立て表現」 
古田東朔「「東海道四谷怪談」において上方風,東国風両方の言い方をしている人たち」 
小松寿雄「江戸語における遊女語の影響 ゴザンスの場合」
中野伸彦「洒落本における終助詞厂の」」
久保田篤「近世初期の表記について」 
坂梨隆三「曽根崎心中の「え・へ・ゑ』」 
岡本準水「本居宣長の「撰」・「録」・「撰録」の訓に就きての考察 『古事記雑考』と自筆浄書本及び刊本『古事記伝の訓』について」 
尾上圭介「感嘆文と希求・命令文喚体・述体概念の有効性」
屋名池誠「述部構造 現代東京方言述部の形態=構文論的記述」
金水敏「連体修飾成分の機能」 
藤井正「「自分」について」
青木伶子「格助詞の表現性について」 
井島正博「時間の起点を表わすノチとヨリとの相違」
西尾寅弥「語の有縁性について」 
松井栄一「現代における「薄らぐ」と「薄れる」」 
倉持保男「「腹が立つ」と「腹を立てる」」
佐々木文彦「擬態語類の語尾について」 
加藤彰彦「日本語教育における基本語と漢字」
鈴木英夫「現代日本語研究における資料の取り扱いについて」
松原純一「不変化語尾を持つ語の送り仮名について」 
京極興一「漱石の振り仮名 「判然」の読み方をめぐって」 
清水康行「二十世紀初頭の東京語母音の音価・音訛 落語レコードを資料として」
古田啓「ホフマンの〈形容詞〉論と「現在のシ」」
永野賢「大槻文彦の「支那文典」編述の意図 その口語文法研究史における意義」
尾崎知光「橋本進吉博士の「国語学史概説」の講義ノート」
まつもとひろたけ「奄美諸方言の~danaの用法おぼえがき」


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:05:23