徳田政信「大槻文法から三矢文法へ 明治期開明文法説の修正的発展」 
田辺正男「古典文法の感性的分析の試み」
岩下裕一「格・相と比喩 「万葉集」の表現から」 
漆原直道「「天草本伊曽保物語」に見られる仮定表現について」 
伊藤雅光「コンピューターによる「今昔物語集」本文の自動分割の問題点」
小倉肇「パソコンによるKWIC漢字索引作成の試み」
橘豊「語に対する価値意識の調査」 
若林俊英「後撰和歌集の詞書の語彙について」 
秋山洋一「永昌院本『類聚音義』の訓注の用言」 
鎌田広夫「「天草本平家物語」の右馬之允と喜一検校のことば」 
島正三「『享保五年柳枝軒刊保建大記打聞』抄」 
武市真弘「万葉集の「所」「令」等の用法」 
小林行雄「漢字語「修業」についての一考察」 
鈴木泰「ウェイランド修身論の漢語訳語」 
秋山まどか「「すなはち」攷 上代・中古を中心に」 
夏井邦男「「肝」とその慣用語など 「肝焼く」の語誌のために」
南芳公「いわゆる複合動詞の後項 「~ワタル」について」 
村山昌俊「「とんだ」と「とんでもない」 江戸語から近代語へ」 
山崎孝雄「「モシモシ」の系譜」 
小久保崇明「「おなし所にゐぬめり」考」 
関谷浩「「召さる」という表現をめぐって」
宮地幸一「助動詞「さうだ」考 人情本詞章の考察」
小林国雄「小学校における助詞・助動詞の指導」 
中村幸弘「〈連体格「の」助詞〉学習法試案 サ変語幹二字漢語に接続する場合」
遠藤和夫「助詞分類の一基準」 
桜井茂治「助詞の一分類について アクセントと文法機能の関係」 
岡崎正継「地の文のヤ・カの用法について 疑問表現と反語表現と」 
柏原司郎「「なりとも」の助詞化する周辺」 
坂口頼孝「ハ・ガと既知・未知 大野説批判」 
桜井光昭「『宇治拾遺物語』のトテとマカリヅの発見」
橘誠「源氏物語の包含する語法用例の研究 地の文の文末の助詞」 
土淵知之「「寒き夜すらを」」
冨田大同「終助詞ナムについて」 
阿部八郎「正体不明者への待遇表現 今昔物語集の「誰」「誰人」を中心に」 
杉崎一雄「「聞えさす」の謙譲性 源氏物語の会話文を中心に」 
森昇一「尊敬語重複の表現」 
和田利政「「いざ給へ・あなかま給へ・や給へ」」
大橋勝男「現代方言に見る準体助詞 特に新潟県新津市古津方言に着目して」
鎌田良二「近畿・中国境界地帯方言の動態 語法・語彙」 
川本栄一郎「青森県における「旧暦六月一日」を表わす名称の言語地理学的考察」 
佐々木隆次「青森市方言文末詞の考察」 
配島成光「神奈川県西部方言の特色ある一面と語彙」 
森下喜一「東北地方における格助詞「が」「を」の使用状況について 高校生を中心に」 
山本清隆「八丈島方言における存在表現とアスペクト表現の共通語化について アル・イルおよびテアル・テイルをめぐって」

此島正年博士年譜
此島正年博士研究歴


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:56:26