田辺尚雄
1943

!--
筑前国官幣小社志賀神社の舞楽についてーその民俗学的研究(葦津正之)
声律の算法について(石井文雄)
阿知女作法の精神と鎮魂の楽舞(出雲路敬和)
弥栄ゆべき我歌謡(今井通郎)
大東亜芸能の類似性(印南高一)
Zur Frage der Ei und Saezuri(Hans Eckardt)
音楽取調掛の伶人達-明治音楽史稿(遠藤宏)
十九平均律の実用と邦楽への応用(長内忠雄)
マイヨン四綱楽器分類法の源流として観たる印度の楽器分類法(太田太郎)
邦楽名歌手の唱法及び音律に就いて(小幡重一)
歌舞伎の音楽的演出(河竹繁俊)
三味線のサハリに就いて(吉川英士)
楽学軌範の開版に就いて(岸辺成雄)
邦楽の旋律と歌詞のアクセント(金田一春彦)
高砂族の口琴(黒沢隆朝)
音楽以前(小寺融吉)
雅楽の管絃組織-平調について(鈴木正蔵)
現存朝鮮楽譜(宋錫夏)
支那舞楽の意義について(滝遼一)
東北地方民間に行はれる横笛の例(武田忠一郎)
上代音楽楽器天の磐笛に就いて(館山甲午)
支那古典に見える音楽観(張源祥)
両晋時代楽論考(西邨清助)
伎楽考(羽塚啓明)
林謙三「明楽八調について」
「保育唱歌」覚え書-附・国歌「君が代」小論考(平出久雄)
三絃の免許状(藤田徳太郎)
箏曲楽の展開に見る国民的特性(藤田斗南)
日本民謡の旋法並旋律型を論ずー日本民謡形態論の中「曲型編」(町田嘉章)
八重山古民謡歌詞の研究(宮良当壮)
邦楽と琉球音楽との楽理的関係(山内伶晃)
梁琴新譜の四調子について(李恵求)
冷泉流の披講小考(冷泉為臣)
大原に於ける羽の論争(吉田恒三)

  • >

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:05:12