昭和五十四年八月二十八日 発行
桜楓社


田邊先生古稀記念の論集の端に             吉川泰雄
「ば」・「て」の承接する上下主体の異同 淺野信
『今昔物語集』本朝仏法部の主格助詞 阿部八郎
善徳纂『約翰福音之伝』の異本における助詞の異同 岩崎攝子
修飾格助詞と動詞語義の相関について 岩下裕一
    ――「感ず」に於ける「を」格と「に」格の場合
『万葉集』における助詞「ば」の音価について 漆原直道………87
接続助詞「とん」「どん」について 岡崎正繼
    ――鎌倉時代東国資料に於ける――
助詞「がに」の史的変遷 小倉肇
    ――「がね」「ぺく」との交渉をめぐって――
接続助詞「し」の成立をめぐって 柏原司郎
『平家物語』に見えるいはゆる逆接の「ねば」について 鎌田廣夫
助詞「を」について 鎌田良二
京阪語の「も」などのアクセソト 川上蓁
井原西鶴の場合                    黒瀬崇
 ――格助詞「を」を中心に――
春秋経伝集解巻第十保延五年点にみられる助詞について 米野正史
ハ・ガ小考 坂口頼孝
日本語の旋律史からみた助詞の問題 桜井茂治
 i仏教膏楽を中心としてi
格助詞「に」による動作主尊敬表現 杉崎一雄
副助詞「など」は例示の意なりや 関谷浩
国学者鱸有飛の助辞研究 寺田泰政
 『助辞本義』について――
万葉「馬莫疾打莫行」考                徳田政信
 ――異例の係結の再検討――
『古事記』の助詞の表記 夏井邦男
 ――蓑記と訓との固定化について――
終助詞「てよ」について 長谷川政次
声点資料による助動詞の性格について         岩手勇二
助動詞「らむ」の口語性 遠藤和夫
助動詞《り・たり》と一表現法 遠藤潤一
 ――平家物語の「うれしげに思ひて」をめぐって――
鎌倉時代の説話集における敬語「る.らる」 大久保一男
助動詞ベイと洞門抄物 金田弘
助動詞「し」の未然形試論 國田百合子
非情の受身について 小杉商一
日本古農書における「べし」系の用語 島正三
源氏物語の語法・用語例 橘誠
  ――述語格の連用形の用法(三)――〈助動詞を中心に>――
「べし」における可能の意味             橋本研一
 ――「可能」の意味史序説――
『古今集遠鏡』俗言解小考 樋渡登
 ――指定辞「ぢゃ」の活用語承接をめぐって――
江戸後期町人階層の日常書簡文中に見える助動詞      道本武彦
助動詞「さうだ」考 宮地幸一
 ――滑稽本詞章の考察――
「す」「さす」重複の表現 森昇一
物語を止める助動詞としての「けり」「ぬ」他 山口雄輔
 ――――天草版と仮名草子本伊曾保物語との比較を中心に――
記紀において受身をあらわす「所」「被」「見」について 山崎孝雄
訳語としてみた「助動詞」 吉沢典男
「とはずがたり」の語法            此島正年
 ――助動詞・助詞を中心として――
学校文法における助動詞・助詞 小林國雄
『中華若木詩抄』に見る文末の「也」と「ソ」 妙摩光代
神田本白氏文集天永点の付属語について 高橋宏幸
ギュツラフ訳聖書「約翰上中下書」の助詞・助動詞について 新山茂樹
古今伝授における付属語の声点について 森孝宏
 ――金刀比羅本を資料として――
動物名に付く接尾語「メ」について 森下喜一
補助動詞「あり」小論    中村幸弘
敬語の分類と敬語補助動詞 和田利政
円堂点の成立と展開 築島裕
文構成過程に基づく辞の分類 原土洋
 ――特に助詞・助動詞について――
田邊博士年譜
田邊博士著作目録
あとがき

田辺正男
田邊正男


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:56:40