研究資料日本文法 第1巻 品詞論・体言論

   目次
1 語の分類と品詞                鈴木一彦
  はじめに
  一 印欧語の文と日本語の文
  二 漢文と和文
  三 句の構成──〈素材語〉と〈志向語〉
  四 語の分類の基準──〈特殊句〉の認定
  五 助動詞の表現性
  六 接続句

2 単位としての語──構文論から考える        福田真久
  一 はじめに
  二 言語単位・文法単位
  三 研究史
   松下大三郎
   山田孝雄
   橋本進吉
   時枝誠記
   服部四郎
   渡辺実
   その他
  四 結び

3 合成語──研究史の展望を中心に  漆崎正人
  一 はじめに
  二 中世までの合成語研究
     平安時代──合成語的意識の成立
     院政・鎌倉時代
     室町時代
  三 近世の合成語研究
     『日本釈名』
     「熟字」の展開
     『詞玉緒繰分拾遺』
  四 近代の合成語研究
     西周氏の研究
     大槻文彦氏の研究
     保科孝一氏の研究
     岡沢鉦次郎氏の研究
     山田孝雄氏の研究
     松下大三郎氏の研究
     橋本進吉氏の研究
     時枝誠記氏の研究
  五 おわりに

4 語分類の歴史            西田直敏
  一 はじめに
  二 語分類前史
     語類意識の萌芽期
     語類意識の形成期
     語類意識の確立期
  三 語分類本史 第一期=伝統的語分類期
    富士谷成章の語分類
    鈴木朖の語分類
    東条義門の語分類
    富樫広蔭の語分類
    権田直助の語分類
  四 語分類本史 第二期=洋式実用文典語分類期
     オランダ語文典『蘭学逕』の語分類
     鶴峯戊申の語分類
     英文典の語分類とその影響
     田中義廉の語分類
     中根淑の語分類
     大矢透の語分類
     大槻文彦の語分類
  五 語分類本史 第三期=文法論的語分類期
     山田孝雄の語分類
     松下大三郎の語分類
     安田喜代門の語分類
     橋本進吉の語分類
     杉山栄一の語分類
     時枝誠記の語分類
     水谷静夫の語分類
     語分類の課題と最近の動向
  六 おわりに

5 品詞の転成           西尾寅弥
  一 品詞の転成についての一つの考え方
  二 動詞からのさまざまな方向への変質や転成
  三 品詞の転成はどのようにして生じるか
     意味変化と品詞の転成
     機能の転換と品詞の転成
     付属語の自立語化による品詞の転成
     省略的表現と品詞の転成

6 外国語の品詞分類             杉浦茂夫
  一 はじめに
  二 歴史的展望
     ギリシア・ローマ時代
     中世時代以降
  三 現代の言語理論と品詞分類
  四 おわりに

7 名詞・代名詞の諸問題            柏谷嘉弘
  一 名詞と格機能
     語順と格機能
     名詞の意味と格機能
     名詞の無格性
     有格の名詞
     名詞と零記号の辞
  二 代名詞と指示
     名詞と指示
     関係概念を表現する名詞
     人称代名詞
     指示代名詞
     反照代名詞

資料1 近世以前の品詞分類研究書抄            〔中山緑朗〕
    手爾葉大概抄(全)
    ロドリゲス日本大文典(抄)
    あゆひ抄(抄)
    言語四種論(全)
    玉能緒繰分(抄)
    詞玉橋(抄)
    語学自在(抄)
    古辞書の語分類
資料II 品詞論・体言関係研究文献一覧           〔中山緑朗〕


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 00:20:57