研究資料日本文法第10巻

     目次
1 修辞と文法         林巨樹
  一 修辞と文法
  ニ レトリーカ
  三 修辞法大要
  四 文法からの逸脱
  五 文法論と修辞
  六 語彙論と修辞

2 和歌・俳句の修辞             甲斐睦朗
  一 問題提起
  二 「修辞」研究史
  三 和歌の修辞
    知識としての和歌の修辞
    理論化をめざす和歌の修辞
    解釈から見た和歌の修辞
  四 俳句の修辞
  五 結びに代えて

3 道行文とその修辞               井手至
  一 「道行」と土地讃美の意義
  二 道行文の源流-上代韻文の道行文
  三 道行文の修辞-院政・鎌倉時代の道行文
  四 室町時代の道行文
  五 近世の道行文ー結び

4謡曲の修辞          蜂谷清人
  一 はじめに
  二 能の台本としての謡曲
  三 古歌・古詩の引用
  四 名所・歌枕-例の名にし負う
  五 序訶・掛詞・縁語など
  六 おわりに

5 往来物・書簡文の修辞           橘豊
  一 往来物の修辞
    月次に配列する叙述法  語彙集型の叙述  目釣別に分類する叙述法
     候文と雅文との区別
  二 書簡文の修辞
     書簡文の形式  無心の手紙  書簡体の小説

6 明治の美文          進藤咲子
  一 落合直文の新国文
  二 『美文韻文花紅葉』など
  三 美文作法書など
  四 修辞学書と美文

7 普通体と丁寧体               加藤彰彦
  一 はじめに
  二 ござる・であります体
  三 普通文体
  四 だ体
  五 です・ます体
  六 である体

8 現代文の修辞            中村明
 一 配列
 二 反復
 三 付加
 四 省略
 五 間接
 六 置換
 七 多重
 八 摩擦

9 漢文脈と和文脈                松原純一
 一 和漢混淆について
 二 和漢混淆の華『平家物語』
   『平家物語』の語法の三要素
   『平家物語』に含まれる漢文脈の由来
   『平家物語』に含まれる和文脈の由来
   『平家物語』に含まれる記録体の由来
 三 その他の中世の和漢混淆について
   『方丈記』について
   『徒然草』について
 四 近世の和漢混淆について
   近世の文学
   儒学の興隆
   国学の興隆
 五 近代の和漢混淆について
   明治前半の文語文
   近代及び現代の口語文

10 近代以前修辞法研究の歴史           猿田知之
  一 はじめに
  二 上代の修辞法研究
   推古朝までの修辞
   天武期以降の修辞
  三 中古の修辞法研究
   漢文修辞法研究
   和文修辞法研究
  四 中世の修辞法研究
   漢文修辞法研究
   和文修辞法研究
  五 近世の修辞法研究
   漢文修辞法研究
   和文修辞法研究
  六 結びにかえて

資料I 近世までの修辞研究書抄              〔猿田知之〕
    文鏡秘府論(論対属)
    済北集(答藤丞相)
    禅儀外文集(序〉
    作文大体(雑筆大体)
    文筆問答抄(詩句法律事)
    操觚字訣(篇法)
    訓訳示蒙(抄)
    文論(抄)
    三のしるぺ(文のしるべ)
    筱舎漫筆(抄)

資料II 1 近代以降の修辞研究書抄            〔猿田知之〕
     修辞及華文
     新美辞学
     修辞学大要
    2 枕詞一覧        〔桜井靖久〕

資料III 修辞法関係文献一覧                〔猿田知之〕


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:57:05