研究資料日本文法 第2巻
    目次
1 用言の成立──「体」と「用」           根来司
 一 契沖以前の用言研究
 二 富士谷成章、本居宣長の用言研究
 三 鈴木朖、本居春庭の用言研究

2 動詞とは何か            鈴木丹士郎
 一 用言としての動詞
 二 動詞の特徴
  語幹の用法
  助動詞の承接
  命令形
  連用修飾の用法
  連体修飾の用法

3 動詞の活用          中山昌久
 一 新しい理論
 二 種類がなぜ又どう立てられるか
 三 言語習得と言語差
 四 空間差に見る無標化の例
 五 種類がなぜ有るか
 六 語形を作る2つの要素

4 近世以前の動詞研究の歴史ー活用表の成立と展開を中心に
                                  中山緑朗
 一 はじめに
 二 活用研究前史時代──上代から賀茂真淵まで
  上代から平安時代末までの文献に見る動詞記載の方法
  中世における動詞と活用の認識
  近世初中期の活用研究と五十音図
 三 活用研究の大成──成章・宣長から権田直助まで
  富士谷成章の「装図」
  本居宣長の活用研究
  鈴木朖の承接関係による活用表の整備
  本居春庭の活用研究と活用表
  義門による活用研究の進展と活用形の名称
  幕末の活用研究
 四 西欧文典の立場からの研究
 五 おわりに

5 明治以降の動詞研究の歴史          小松寿雄
 一 動詞の文法論上の位置
 二 活用研究
  活用形の起源
  活用組織
 三 自動詞・他動詞・所動詞
 四 動詞のアスペクト

6 動詞の諸問題-古典語のサ変動詞を中心に 」    坂詰力治
 はじめに
 一 サ変動詞の実態
 二 複合サ変動詞の語彙
 三 サ変動詞「ス」の上接語との連接関係──用法(一)
 四 サ変動詞「ス」の下接語との連接関係──用法(二)

7 方言の動詞-活用体系の面を中心に        奥村三雄
 一 はじめに
 二 動詞の活用体系-記述の方法
 三 共通語における動詞の活用
 四 諸方言における動詞の活用
 五 文法現象の地域的比較

8 外国語の動詞  W・シュルテ 大室幹雄
 一 会話は場面の注釈
 二 分離動詞と複合動詞
 三 本格的な受身型
 四 動詞と擬態語
 五 受身形と「なる」
 六 く臼げロヨについて

資料I 近世以前の動詞研究書抄・活用表           [中山緑朗]
  連理秘抄(抄)
  韻鏡図(倭訓)
  和字正濫抄(抄)
  日本書記通証(倭語通音)
  語意考(抄)
  あゆひ抄(おほむね下)
  活語断続譜(神宮文庫本)
  詞八衢(抄)
  友鏡(抄)
  和語説ノ略図
  活語指南(抄)

資料II 接尾語からみた動詞一覧               [北條正子]

資料III 動詞関係研究文献一覧               [中山緑朗]


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:00:06