研究資料日本文法第4巻
     目次
1 文の成分とは何か            京極興一
 一 文の成分となる言語単位について
  文節を文の成分とする説
  詞を文の成分とする説
  文の成分と助詞・助動詞
 二 文の成分の分類
  大槻文彦『広日本文典』
  三矢重松『高等日本文法』
  山田孝雄『日本文法論』・『日本文法学概論』
  松下大三郎『改撰標準日本文法』
  橋本進吉『新文典別記上級用』・文部省『中等文法』
  時枝誠記『日本文法口語篇』・『日本文法文語篇』
  渡辺実『国語構文論』
  鈴木重幸『日本語文法・形態論』

2 修飾句と独立句と接続句           鈴木一彦
 一 文とその部分
 二 富士谷成章の挿頭
 三 本居春庭の「詞天爾乎波のかΣる所の事」
 四 明治初期の文の分析
  『日本文典問答』
  『日本中文典』
  『日本小文典』
 五 修飾句
 六 独立句
 七 接続句

3 連体詞の諸問題──研究史的視点を含む       鈴木英夫
  はじめに
 一 認定の遅れた理由
 二 品詞としての名称
 三 本格的な連体詞研究
 四 最近の研究の動向
 五 一般に連体詞とされる語
 六 連体詞における問題点
  むすび

4 接続詞の諸問題──その成立と機能         田中章夫
 一 はじめに
 二 接続詞の性格
 三 接続の機能と接続詞
 四 接続の形態とその分類
 五 接続表現の様相
 六 対等の接続(並立の接続)
 七 承前の接続(条件の接続)
 八 転換の接続
 九 おわりに

5 感動詞・間投詞・応答詞            山口堯二
 一 研究史覚え書
  単一の品詞とする見方
  感動詞の内分け
  発達論・位相論的な見方
 二 成分としての依存度
 三 他品詞との移動関係
  他品詞よりの転成・推移
  他品詞への転成・派生など
 四 感動詞の位相性
 五 感動詞の語音構造
 六 類語と意味の広がり

6 擬声語・擬音語・類態語      鈴木雅子
 一 擬声語とは何か
 二 名称について
 三 通時的考察
  上古
  中古
  中世
  近世
  近代から現代へ
 四 現代擬声語の諸問題
 終りに

7 あいさつ語について            宇野義方
 一 あいさつの種類
 二 あいさつ語
 三 あいさつ語の場面
 四 あいさつ語と文法
 五 あいさつ語の型
 六 手紙の末文のあいさつ語の型
 七 あいさつ語の諸問題

8 外国語の挨拶語               澤登春焦
 一 「ことば交わし」()
 二 出会いと別れの挨拶
 三 天候に関する挨拶
 四 お祝いと悲しみの挨拶
 五 お礼とお詑びの挨拶

資料I 近世以前の修飾句・独立句研究書抄         〔中山緑朗〕
  奥義鈔(抄)
  万葉集註釈(抄)
  名語記(抄)
  ロドリゲス日本大文典(抄)
  かざし抄(抄)
  雅語音声考(全)
  語学究理九品九格総括図式・語学新書(抄)

資料II 1 「副詞の整理」                 〔編集部〕
    2 現行国語教科書にあらわれる接続語        〔広瀬佳子〕

資料III 副詞・連体詞・接続詞・感動詞関係研究文献一覧     〔中山緑朗〕


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:44:33