研究資料日本文法 第8巻

1 文の組み立て            林巨樹
  一 「文の組み立て」論の範囲
  二 構文論の展開
  三 文型の基本構成
  四 文脈の病理

2 文と語の間にある単位──文節・句・文素など    森野宗明
   はじめに
  一 文法学説と文法上の単位体
  二 山田文法の語と句・文
  三 橋本文法の文節
  四 文節に類するもの──文節の問題点
  五 時枝文法の句

3 文とは何か         高野繁男
  一 はじめに
  二 山田文法の句論
  三 松下文法の断句論
  四 橋本文法の文
  五 時枝文法の文論
  六 渡辺実氏の陳述論
  七 む す び

4 文構造の諸学説                林四郎
  一 大槻文彦『広日本文典』の「文章篇」
  二 落合直文『日本大文典』の「文章」の論
  三 岡倉由三郎『新撰日本文典』の構文論
  四 山田孝雄の「合文」説
  五 山田文法の「格」の種類
  六 松下大三郎 『日本俗語文典』の構文論
  七 『改撰標準日本文法』の構文原理
  八 松下文法の「格」
  九 学校文法の文の成分
 一〇 時枝文法の入子型構造
 一一  時枝文法の「格」
 一二 林の構文観
 一三 一つの述語にかかる構文要素
 一四 連結と展開の扱い

5 主語・主題・提示語・総主語          宮地裕
   はじめに
 一 主語のない文・あいまいな文
  よびかけ文・わかれ文・詠嘆文・応答文
  判叙文・要求文
 二 提示語・総主語
  提示語
  総主語
 三 主題文の一面
  名詞述語文
  「象は鼻が長い」「象は力が強い」「象は鼻の力が強い」

6 文章の展開         山口仲美
  一 はじめに
  二 池尾の禅珍内供の鼻の語
  三 今昔説話と芥川の「鼻」
  四 今昔説話の文章展開
  五 プロットと起承転結との関係
  六 短い説話と長い説話の文章展開
  七 日記の文章展開
  八 随筆の文章展開
  九 歌物語の文章展開
 一〇 物語の文章展開
 一一 説話の文章展開の源流
 一二 説話と昔話との差異
 一三 おわりに

7 変形文法・生成文法             奥津敬一郎
  一 はじめに
  二 言語とは何か
  三 文法の組織
  四 受身文
  五 授受動詞文
  六 自動詞文と他動詞文
  七 おわりに

資料1 1 橘守部「三撰格」抄              鈴木一彦
    長歌撰格
    短歌撰格
    文章撰格
   2 近世以前の構文研究書抄             [飯田晴巳]
    八雲御抄
    手爾葉大概抄之抄
    国文世々ノ跡
    詞の玉緒
    詞通路
資料II 構文関係研究文献一覧               [飯田晴巳]


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:58:51