『言語生活』
1952.12
筑摩書房

座談会 一九五二年を回顧して 国立国語研究所員 2-11
 民間放送の出現
 「これからの敬語」
 国語政策の普及法
 漢文教育
 生活綴り方
 教科文典
 今後の国語カリキュラム
ことば風土記 12-14
 加賀と能登 岩井隆盛
 佐賀 小野志真男
 長崎 西島宏
 たじま 岡田荘之輔
言葉で苦労する人々(四) 国際電報の話 (友部浩) 15-18
劇と日本語 木下順二 19-28
代名詞だけは改まったけれど 静岡市 鈴木たか子 28
ことばの倫理 福田恆存 29-34
読者だより*1 堀田善衞 34
話す 目言葉と耳言葉 古谷綱武 35
ことばの教室 学校劇の問題 東京学芸大学附属豊島小学校の例 (高藤) 36-37
書く 手紙の言葉 服部嘉香 38
ジャーナリズムは・がおすき 篠遠喜人*2 39-42
 かきての名には カナかローマ字で よみをつけること
 題名は やさしく親しみやすいようにし 英文をそえること
 当用漢字と現代カナヅカイを用いること
 生物の和名 外来語などは カタカナでかくこと
 ローマ字は 訓令式をつかうが 姓名はその人のこのむつづりかたでかまわないこと
 名詞をならべたときに そのつなぎをどうするか
 句読点は・と,とにすること
青森県人の読み書き能力調査 小木喬 43-49
録音器 当世書生言葉 50-51
目 52
耳 53
言語時評 54-44
 読書週間の標語 土岐善麿
 誰でもできる作文指導 西尾実
 車内のエチケット 岩淵悦太郎
家康と日本語 山本嘉次郎 56-58
ことばの ふくみと あや 十四字の句による 川上三太郎 58-61
言語生活主要目録(第10号から第15号まで) 63-62
編集後記(高藤) 64

『言語生活』14
『言語生活』16


*1 神戸市役所の職員の人々がやってをられる同人雑誌「斗魚」(神戸市職員文学研究会発行)の創刊号に斎木直久といふ人が兵隊用語に関するすぐれた記録を発表されてゐます。題名は「兵隊語追想録」。
*2 「採集と飼育」

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 01:18:38