『日本語論究』7

新世紀の言語学をリードする比較語彙論 比較語彙論(参考文献抄) 田島毓堂
日韓比較語彙研究における意味の問題について 宋永彬
語彙史研究の一方法を提案する 広瀬英史
比較語彙研究のための多言語シソーラスの構築研究 韓有錫
同一内容の言語資料の語彙を対象とした意味分野別構造分析の方法について 申玟澈
使用頻度"1"の語の分析—意味分野別構造分析法を用いて 李庸伯
日韓小説語彙の比較研究—意味分野別構造分析法による考察を中心に 金直珠
天声人語にみる戦後日本語の語彙の変化 宋正植
日本語と韓国語の反復形オノマトペ 李殷娥
日本語の漫画と文学作品のオノマトペのインドネシア語訳実態 ディア シャフィトリ ハンダヤニ
日本語とベトナム語におけるオノマトペ その音韻要素と表現力 グェン アイン フォン
連用形名詞 金美淑
雑誌『日本文摘』からみた台湾の中国語における新外来語 日系外来語を中心に 鍾季儒
日中同形語研究の応用の可能性-日中の対訳辞典と翻訳小説を例にして  林玉恵
近代日本語の成立が近代中国語の成立に与えた影響i化学用語を中心に1 蘇小楠
日韓比較語彙研究一語幹の結合形式からみた「体言型」と「用言型」i 朴大王
明治期「讀賣新聞」にみられる意味を示すふりがな 鈴木希依子
統辞論からみた日本語の丁寧表現 丹羽一彌
空間における文法格「を」の意味分析 菅井三実
正宗文庫本『節用集』にみえる《オ段長音の開合》標示の偏向-字音語・サ行拗音について、大谷大学本との対照から 樋野幸男
藤原為房妻書状にみる実用文の書記システムと仮名文モデル 加藤良徳
高校入試(国語)での日本語の聞き取り試験 音声言語教育との関わりと実施結果の分析- 寺井一
古代和歌における呼びかけ表現の変化-希求の終助詞「ね」の表現形式化をめぐって1 新沢典子
江戸時代における中国白話小説の翻訳と過去・完了の助動詞 「通俗物」の系譜 斎藤文俊
奈良時代語におけるニアリからナリへの形態変化と意味変化 釘貫亨


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-07-25 (火) 21:34:58