https://dl.ndl.go.jp/pid/12446921
論集日本語研究
〈傾向〉
吉田澄夫「東京語の特色」
中村通夫「現代語の特徴」
田中章夫「語法からみた現代東京語の特徴」
〈資料〉
飛田良文「近代語研究の資料」
〈文法〉
今泉忠義・宮地幸一「受身の表現」
神田寿美子「現代東京語の可能表現について」
金田弘「東京語に於ける「れる型」敬語の性格」
原口裕「「デス」の推移-活用語に接続する場合」
松村明「「ませんでした」考」
古田東朔「幕末・明治初期の翻訳文等における「X+アル」」
野村雅昭「近代語における既然態の表現について」
〈語彙〉
宮島達夫「現代語いの形成」
飛田良文「明治以後の語彙の変遷」
池上禎造「漢語流行の一時期!明治前期資料の処理について」
森岡健二「現代漢語の成立条件」
進藤咲子「漢語サ変動詞の語彙からみた江戸語と東京語」
山田巌「発生期における的ということば」
〈音声その他〉
小松寿雄「『一読三歎当世書生気質』の江戸語的特色」
〈文体〉
山本正秀「三遊亭円朝の人情話速記本とその影響」
〈表記〉
勝本清一郎「近代日本文学の曙」
安本美典「漢字の将来i漢字の余命はあと二百三十年か」
土屋信一 解説
土屋信一 現代語研究参考文献