『講座日本語の語彙』6近代の語彙
『講座日本語の語彙6』
明治書院

飛田良文「近代語彙の概説」                       

英和辞書の訳語──明治前期の文学用語をめぐって          永嶋大典
 一 はじめに
 二 語彙リスト
 三 資料
 四 各論
 五 和製漢字語の海外普及

開化期翻訳書の語彙                     森岡健二
 一 生活用語
 二 人文関係用語
 三 科学・技術関係用語
 四 むすび

仮名垣魯文の語彙                      鈴木英夫
 一 際物作家・魯文
 二 古い形から新しい形へ
 三 明治初期の流行語
 四 新しい語
 五 外来語
 六 消えて行った語
 七 魯文好みの語句
 八 方言
 九 魯文の種本
 十 むすび

大新聞・小新聞の語彙                    梶原滉太郎
 一 大新聞と小新聞について
 二 これまでの研究
 三 大新聞と小新聞の文体
 四 大新聞と小新聞の語彙

三遊亭円朝の語彙               進藤咲子
 一 円朝と速記と
 二 用語の考察にあたって
 三 江戸語と『牡丹灯籠』
 四 近世中国語と『牡丹灯籠』

演説の語彙                 塩澤和子
 一 はじめに
 二 名詞
 三 漢語動詞
 四 形容動詞
 五 副用言

木坂基「雅俗折衷体の語彙」                     

森鴎外の語彙──『舞姫』と『青年』を中心に            蒲生芳郎
 一 従来の研究
 二 鴎外の言語観
 三 『舞姫』の語彙
 四 『青年』の語彙
 五 結語

自然主義文学の語彙──後期自然主義文学の発生期を中心に       橋浦兵一
 一 はじめに──自然主義の前・後期
 二 「美的生活」
 三 「自然主義」と「自然」
 四 さまざまなことば

写生文の語彙                       遠藤好英
 一 写生文とその性格
 二 写生文の語彙の特徴
 三 高浜虚子の写生文
 四 『百八の鐘』の語彙
 五 名詞語彙の出自にみる語彙の構成
 六 あとがき

夏目漱石の語彙                      中村明
 一 言語意識と文体感覚
 二 漱石語彙への一試行

白樺派文学の語彙                      佐々木靖章
 一 対象とすべき資料の選定
 二 資料の処理法
 三 志賀直哉『網走まで』の語の特徴
 四 谷崎潤一郎『刺青』との比較
 五 武者小路実篤『生れ来る子の為に』との比較

芥川龍之介の語彙                       岡本勲
 一 はじめにー問題の設定とその調査方法について
 二 常用漢字表をめぐっての問題点と芥川の使用した漢字漢語との関係について
 三 小説の筋立て・内容・時代・場面などとの関係について
 四 芥川龍之介の字音語について

新感覚派の語彙                加藤彰彦
 一 はじめに
 二 なぜ新感覚派か
 三 自然描写
 四 人間描写
 五 擬態語・擬音語
 六 色名
 七 専門語・外来語


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:45:34