出雲朝子 「仰ぐ」「倒る」等の語形について
犬飼隆 「通路」下巻と「玉緒」
伊牟田経久 ゾ・ナム・コソの差異―蜻蛉日記を中心に
大木正義 蜻蛉日記における「とあり」
岡崎和夫 平安時代の作り物語・日記作品にみえる「ためらふ」
小川栄一 「少々」の史的考察
鬼山信行 「~上」という表現法の成立
木村秀次 寛文十年本「頭書増補二行節用集」について
小池清治 今昔物語集本朝部「来」字の訓法―キタルとク
小島俊夫 敬語体系変化の一側面―一九世紀の江戸語東京語の場合
小林祥次郎 倭名類聚抄古活字版林羅山手沢本
小林千草 〈日本書紀桃源抄〉におけるある抄文群の性格―〈桃源抄〉成立論の一てがかりとして
小松登美 『和泉式部正集』詞書の敬語について
島田昌彦 本居春庭『詞の通路』の「詞の延約の事」について
住谷芳幸 多羅葉記諸本考
関一雄 接尾語「ぶ」・「む」,「めく」「だつ」・「がる」の消長(二)平安時代仮名文学の用例を中心に
竹岡正夫 富士谷成章自筆稿本新資料『脚結変例』の研究―『あゆひ抄』稿本と刊本との間
土屋信一 江戸語資料としての式亭三馬滑稽本―助動詞「べい」の使用を中心に
土屋博映 『今昔物語集』の「甲斐無シ」と「益無シ」
外山映次 洞門カナ抄の用字(一斑)―ソウ・ヨウ・ロウの場合
根上剛士 「古今集和歌助辞分類」と「百人一首もとのこころ」
根来司 時枝誠記博士と国語学史
野村雅昭 週刊誌のカタカナ表記語
林四郎 漢字を評価するための観点
林史典 日本字音における明母・泥母等の子音について―法華経読誦音の成立と伝承に関する問題をめぐって
林義雄 キリシタン口語資料における「―あふ」・「―やふ」の表記について
深野浩史 玄玖本『太平記』の施複点漢字について
舩城俊太郎 みつみつし久米の子らが
森野宗明 「まうと」考―平安時代における人物称呼表現についての一考察
湯沢質幸 唐音名目系統考
吉見孝夫 シダラナイからダラシナイへ
須賀一好 自他違い―自動詞と目的語、そして自他の分類
吉見孝夫 馬淵和夫博士略年譜


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:03:38