鶴久


西宮一民「ナニモ(汝妹)の国語学的研究」
山口佳紀「古事記の本文校訂に関する若干の考察」
橋本雅之「神武紀「徑醉」の古訓をめぐって」
蜂矢宣朗「万葉集読添訓索引覚書―使役・尊敬のスの場合」
吉田金彦「之許乃美多弖(醜の御楯)」
古屋彰「「加賀布〓歌」のよみ―〈賀〉の清濁をめぐって」
前田富祺「上代における衣服の部位名をめぐって」
佐藤武義「翻訳語としての万葉語「天+~」」
毛利正守「母音変化と字訓借用」
浅見徹「八代集の語彙構造」
片桐洋一「古今集仮名序の文章―その性格と成立」
鎌倉暄子「いわゆる推量の助動詞ムズ・ムズルとムトス―その本質と成立に関連して」
小林恵子「完了の助動詞ヌとツについて」
小林芳規「北九州の角筆文献」
迫野虔徳「『名語記』の仮名づかい」
岩川直子「程度副詞語彙の通時的考察―ココダ系語彙、ソコダ系語彙を対象として」
来田隆「『情識』考」
佐田智明「あゆひ抄の「ぞ」について」
古田東朔「中金正衡の『大倭語学手引草』」
原口裕「英学資料に見るイル・オル」
佐々木綾「可能動詞についての考察」
神鳥武彦「方言における漢語語彙の通時的性格―広島県安芸郡熊野町方言と『長崎版日葡辞書』との対比を中心に」
愛宕八郎康隆「長崎地方の2音節形容詞のイ語尾化現象について」
神部宏泰「方言文表現の特性―「局限的特性」を中心に」
藤井茂利「日本方言と韓国方言―ココモ・〓〓〓(kokuma)・〓〓(kamcha)」
姜斗興「朝鮮語における母音交替による対義語の造語法」
坂梨隆三「『ヅーフハルマ』の九州方言」
川添昭二「岡倉天心における東洋と西洋―『茶の本』第一章を中心に」
大内初夫「〈翻〉翻刻 野坡門樗路編『鉢袋』」
山口宗之「幕末人士の伊勢参宮」
鶴久教授略年譜・研究業績目録


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:58:12