かんかんの 踊歌【名義】かん〳〵の踊(一名唐人踊)に用ひたため【沿革】曲は清樂の九連環から出たもので、初め長崎に行はれ、文化年中には三都に弘まつた。江戸には文化十一年から行はれ、踊が卑隈に失して文政五年に一時禁止された。大阪や名古屋は文政三年からで、この他諸國に弘まつたのは多く飴賈が仲介者だといふ。替歌が澤山出たが、本歌は
 かん〳〵のう、きうのれす、きうはきうれんす、
 きうはきうれんれん、さんしよならゑさアいほう、
 にイくわんさん、いんびんたいたい、やアあんろ、
 めんこがこかくて、しいくわんさん、もゑもんと
 ハヱ、ぴいほうぴいほう。(守貞漫稿)
今も地方には山車の囃子にこれを用ひてゐる處がある。明治の中頃に流行したホーカイ節はこの曲の再生である。   〔高野〕
【參考】看々記事山崎美成 日本歌謠史 高野辰之

http://f.hatena.ne.jp/kuzan/20100116185422
新潮日本文学大辞典 高野辰之


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 01:18:38