三宅米吉
『かな の しるべ』第二、三號、明治十七年八月、九月) 
『文学博士三宅米吉著述集』(昭和4年10月3日発行)pp.809-819

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1917841/431>
くにぐに の なまり ことば に つきて 

 むかし ぶしら くにうち に はびこりて いきをい を ほしいままに し、よ わ いくさばかり なりし とき にわ、ここ にも かしこ にも しろ を かまえ、さかい を まもり、やま ある ところ わ その けわしく して とり けもの ならで わかよわれぬ を よし と し、かわ ある ところ わ ふなわたし さえ とどめて、もっぱら ひと の ゆきき を かたく し、また みち の となりぐに に つづく ところどころ にわ、せきしょ ばんしょ を きびしく して、 みだりに あだしくに の もの を いれず、また わが くにうち の もの を いだし も せず、 したがいて ふね くるま など の たび ゆく べんり も なかりし かば、おぉく の ひと わ ひとつ の くに に んまれて やがて そこ に しに、わが んまれたる ところ より ひとあし だに そと えわ ふみいでず、わづか の みち の ほど にても、たび わ いとも むつかしき もの と おもい なしたりき。 かかる よ にわ ひとつ の さと、ひとつ の くに の うち にわ、 ひと の まじわり ありし かど、よそ の さと、 よそ の くに とわ たえて まじわらず、おなじ ぢつづき にて すぐに となりあいたる くにぐに にても、たがいに ゆきき せざる こと、ことわざ に いう、ご と えつ と の ごとく なりし かば、おなじ にっぽん の しまうちに ありながら、六〇 あまり の くにぐに が あたかも ごばん の めの ごとく に たちわかれて、おのおの ひとりだち して わがまま かって に その ふぅぞく ありさま を つくり なし、したがいて ことば をも とりどり に かえなしき。 されば みやこ ちかき あたり の ひと が、しを たるる えぞ が ちじま や、さつまがた おき の こじま わ さておき、すこし みやこ はなれたる やまざと に いたらば、われ の いう こと、かれ が いう こと、かたみ に ことば かよわず して こころ を つくし えざりけり。 さる を とくがわ の かわぎり はれて、あまつひ の ひかり かがやく いま の みよ と なりて より、しろ を こぼち、さかい を ひろめ、やま を ならし、かわ に はしかけ、ばしゃ じんりき より ゆうびん でんしん、じょぅき の ふね くるま など ひとえに ゆきかい の べんり の かず を まして、 これまで くにぐに の まじらい を へだて わかちたりし さまたげもの を のこる かた なく とりはらえる うえ に、さらに まじらい を たすけ みちびく くさぐさ の もの を つくり いだせる から、いま まで わかれたちて ちぢまり いたる くにぐに が にわかに よも に ひろがりて、たがいに まじり あいければ、ふぅぞく の かわり も いま わ よぅやく うすらぎ もて ゆき、ことば も しだい に ひとつ と なり、 これまで くに の てがた ぞ など いいたりし くにぐに の なまり も まさに あと なく きえ ゆく めり。 されども ひらけゆく よ の すすみ、はやさ わ いとも はやけれど その あゆみそめし わ なを このごろ の こと にて、いまだ とぉく も きにける に あらざれば、むかし の さま わ いまだ なかば も うせつる に あらず、その まったく のぞこぉらん わ なを いくとせ を へて の のち なる べし。 

 いま わが ともがら が からもじ を しりぞけて ひろく よ に かなぶみ を おこなわさせん と する に、ここ の ことば、かしこ の ことば、かれ これ たがいに ことなりて わ、おもい を のべ こころ を つくす こと の できがたき を いかに や すべき。  いま の とき わ さいわいに ただちに くち より いづる ことば と ふで に いわする ことば と わ おのづから けぢめ を つけて、ちとばかり うた でも よむ ひとたち わ ふるくさき ふり に ものし、しからざる ひとびと わ かなまじりぶみ の くちぶり に やられて、くにぐに の おかしな なまりことば を ふみ に もちいざる から、さまで に おもわざれども、かく くち の ことば と ふみ の ことば と を ことに する わ もとより ねがわしからぬ こと にして、ゆくゆく わ かならず ひとつ に せざる べからざる なり。 もちろん、よ の まじらい の しげく なる まま に、 おのづから ことば も ひとつ に なり もて ゆかん わ まさに しか ある べき こと ながら、さり とて いたづらに て を むなしうして、 その とき を まつ べき に あらず。 ちから の およばん かぎり、そ を たすけ はやむ べき わ わが ともがら の まさに つとむ べき こと にぞ ある。 さらば そ を せん にわ、まづ いかなる てだて を もちいてば よけん と いう に、いろいろ の かんがえ ある を、こころみ に かぞえ あぐれば、まづ、ふるき ことば すなわち いま いう みやびことば を もとい と して、 くにぐに の ことば を ことごとく これ に あらたむ べし、ただ いにしえ に なかりしもの の な、わざ の な なんど わ いま の を もちゆ べし と いう、これ ひとつ なり。 また ふたつ にわ、ふるき を ひきいだしきて いまさら これ に もどさん と する わ すすめる あし を ひく ここと して おもしろからず、 まして ふるき ことば のみ にてわ ことたらず して、ぜひに いま の を も まじえ もちいねば ならざる なれば、いにしえことば わ しばらく おきて、もっぱら いま まのあたり もちいらるる ことば を とる べし と いう。 さりながら いま の ことば を とらん にも、くにぐに に すこし づつ の ちがい ある なれば、 どこぞ ひとところ の ことば を もとい と さだめて、これ に よらねば ならざる なり。 その もとい と すべき ところ わ いづく ぞ と いう に、また いろいろ の かんがえ あり。 まづ、ふるく より よよ の みかど の あと たれ たまい、わが ひ の もと の みやこ と して、いにしえ より いくそたび も ことば の はな の さきにける、にし の みやこ、かもがわ の ほとり こそ わが くにことば の いと きよき ながれ を いま に つたえたる べければ、 ここ の ことば を もとい と して、これ に ならいて くにぐに の を ひとつ に あらためては いかに と いう あり。 また にし の みやこ も さる こと ながら、いま この ひらけゆく みよ に みくるま とどめさせ たまう この あづま の みやこ ぞ、がくもん ある もの も、さえ ある もの も あつまり つどい、また くにぐに より のぼり くる ひと、いでいり しげく、げに ひのもと の ただなか とも、こぅべ とも いう べき ところ なれば、ここ の ことば を おきて、また いづく の ことば を か もとい と すべき と いう も あり。 また みやこ みやこ と いわるれど、そもそも この ひがし の みやこ の ごとき おぉく の ひと が おちこち より つどい あつまりたる そ が なか に、などてか きまりたる ことば の ある べき。 このところの ふるき すみびと いわゆる えどっこ なる もの わ あれども、こ わ おぉむね しもざま の もの のみにて、なかば より うえ に たつ ひとびと わ、おぉむね、はやき おそき わ あれど、みな くにぐに より のぼり きにける もの なる べし。 されば えどっこ の べらんめぇ を とる と ならば、いざ しらず、それ より うえ を とらん と ならば、そも いかなる ひと をば めあて とわ する ぞ。 そもそも この みやこ わ わが にっぽん を ちぃさく ちぢめたる ひながた とも みる べし。

 にっぽん の くにうち に ことば の かわり あらん かぎり わ、この みやこ の うち にも さだまりたる ことば わ なき ぞ かし。 さる を この みやこ の ことば と ひとくち に いう ぞ あさき かんがえ ならず や。 しょせん にし も ひがし も みやこ の ことば わ とる べからず、ただ にっぽん の くにうち のこらず の なまりことば を しらべ みて、その なかにて ひと の かず と ひきあわして、もっとも おぉく の ひと の もちゆる を とりて、そ を もとい と さだむる ぞ よからん と いう も あり。 まづ いま の ところ で よし と かんがえらるる てだて わ、この みたり が いいし みつ の うち の いづれか なる べし。 されど これら も かんがえ の うえ にてわ よろしき よぅ なれど、さればとて じっち に おこなう こと の かたき わ みな ひとし。 しょせん いま くにことば の もとい を さだめて、むりおし に くにぐに の なまり を あらためさせん と する わ ほねおりて その かい なき わざ なる べければ、ただ なを ますます くにぐに の ゆきき の べんり を まし その ゆきき を しげく し、まじらい を あつく させ、しらず しらず みづから あらためさする に しく なかる べし。

 まえに のべたる ごとく、いま しも くにぐに の なまりことば を ひとつ に あらためん こと わ しょせん でき がたかる べし とわ おもわるれ ども、いまだ よ に その なまりことば を くわしく しらべたる もの なくて、ただ いといと みだれたる なるべし と おもいやる のみ にて くわしき こと わ たれ も しらざめれば、いま まづ これ を くわしく とりしらぶる こそ さき なれ とわ おもう ものから、とても ひとり の ちから の およぶ べき わざ ならねば、しか おもう のみ にて うちすぎたりし を、さいわいに ちかごろ わが なかまびと の にわかに ふえまして、くに うち、いたる ところ として、いまさぬ わ なき に いたりたれば、この なかま の かたがた の たすけ を かりなば、にっぽん ひろし と いう とも、ことば の みだれ いかばかり なる とも、くにうち の なまりことば を あまさず のこさず あつむる こと さまで かたく わ あらじ、わが なかま の かたがた わ わきて これら の こと に ちなみ ある から、ねがわば かならず たすけ たまわめ と おもいにければ、 いま こころみ に これ を なかま の かたがた に はかる なり。  わが なかま の かたがた よ、ねがわく わ その ち その ち の なまりことば を しらべて、それがし またわ かなの くゎいに しらせ たまえ。  かな の くゎい にわ とりしらべがかり と いうべき もの、いまわ なけれども、ちかき うち に もぅくる よし なり。

 さ あらば、くにうち の ことば を ひとつ に する こと に つきて、かたがた の ほねをり に むくゆる ほど の よき かんがえ も いでこん か、たとえ くにうち の ことば を ひとつ に する こと にわ ちから およばず とも、くにうち の なまりことば を ことごとく あつめ えたらん にわ これ を げんごがく および れきしの せんさく に もちいて おぉいなる たすけ と なる べき こと わ うたがい なし。 いま これ に よりて げんごがく および れきし の うえ に しり うべき おもなる ことども を あぐれば、 

 一、くにぐに にて おん の かわれる さま を あきらめて、その かわりかた に いかなる のり あり や、また その ところの きこぅ、とち、 ひと、ふぅぞく など に くゎんけい あり や なし や など の ことども を しる こと。 

 二、くにぐに の なまりことば を くらべみて ことば の できかた および かわりかた を しり、その できかた かわりかた に きまりたる のり あり や、また いかなる むき に かわり もて ゆく や など を しる こと。 

 三、ふるき ことば わ いかなる ち に もっとも おぉく のこれり や、また その のこれる ことば わ、いかなる しゅるい なる が もっとも おおき や など を しる こと。 

 四、ある ふたところ の ことば を くらべて、その ふたところ の れきし の うえ の くゎんけい を しる こと。  むかし いくさ の よ にわ、 ひとむれ うちつれて、ところがえ、くにがえ など せし こと しばしば ありたれば、いま も なを その あとかた を ことば の うえ に とどむる なる べし。 

 この ほか に なを しり う べき こと おぉかる べけれども、さまで わ あぐる に いとま なし。 
 さて、これ より くにぐに の なまり の しらべかた に つきて ひとこと のべん。 もと なまり と いう ことば わ、その いみ ぼんやり と して いと ひろく、わが くにうち いづく にも つぅよぅ する ことば の ほか わ みな なまり と いう べく、しかして その なか にわ、ただに ことば のみ ならず、おん も ふし も みな こめたり。  されば くにぐに の なまり を しらぶる にわ つぎの よつ の もの を べつべつに しらべざる べからず。 
一、ことば 
二、おん 
三、ふし 
四、もんく 

 一、なまりことば の うち に みくさ あり。 そ わ ひとつ の くに に かぎりて よそ にわ まったく なき ことば、よそ の ことば と もと わ ひとつ に して いま わ かわれる もの、 ふるき ことば に して よそ にわ たえたる もの、これ なり。  いづれ にも あれ、みな その くに の なまり と して しらぶ べき もの なり。 

 よに なまりことば を かき あつめたる ふみ なき に あらねども、おぉく わ もの の な すなわち なことば(めいし) を のみ あげて、わざことば(どぅし)、さまことば(けいよぅし) など を あげたる わ はなはだ まれ なり。  なことば もとより たいせつ ならざる に あらざれども、ことば の かわりかた を しらぶる にわ、 わざことば、さまことば、かわりことば(だいめいし)、 てにをは など こそ かえりて たいせつ なれ。 

つぎに そのしらぶ べき ことば の しゅるい を あげん。 
一、なことば 
二、わざことば 
三、さまことば、そえことば(ふくし) 
 わざことば、さまことば わ ただに その ひとつびとつ の ことば を しらぶ べき のみ ならず、また その はたらきかた をも しらべざる べからず。  はたらきかた とわ、いわゆる、わざことば に ありて わ よくさ の はたらき、さまことば に ありて わ、みいろ の はたらき を いう なり。 
四、かわりことば 
五、てにをは 
 かわりことば、てにをは わ みな かたち の ちいさき ことば ながら、つねに いと おぉく つかわるる もの なれば、へんくゎ きわめて おぉし。 
六、さけびことば 
 さけびことば わ よろこび、いかり、おどろき、かなしみ、など の こころ の うごき に つれて、 おもわず いだす ことば なれば、こころ の みがける と いやしき と に よりて おのづから ちがい あり。 

 二、さて また くにぐに の おん を しらぶる にわ、つぎ の よつ の こと に こころ を つく べし。 
一、五〇いん の いいだしかた、とぅきょぅ の と くらべて、ことなる ところ あり や。 
二、五〇いん の うち の おん にて、その くに に なき もの あり や、また その くに の おん に して、五〇いん の ほか なる もの あり や。 
三、にごりおん に つきて かくだん なる こと あり や。 
四、ながおん、つまりおん、はなおん に つきて かくだん なる こと あり や。 

 三、ここに ことば の ふし と いう わ こえ の あげさげ、すなわち、いぎりす ことば にて あくせんと と いう これ なり。  これ も なまり の うち の ひとつ に して、くに に よりて いたく ことなる もの あり。  おのれ これ を かきあらわすために ふたつ の しるし を つくれり、すなわち こえ の あがる にわ (´)、こえ の さがる にわ(`)を もじ の みぎがわ に しるす なり。  たとえば おのれ の ふるさと なる きしぅ の なまり にて、はし はし はし の みつ の くべつ を しるさば、 
  わたる はし(`) ものくう はし(´) もの の はし(´´)。 なかま の かたが、かかる しるし を もちいて その くべつ を しめせ。 

 四、もんく とわ ひとつの かんがえ を いいあらわすことば た もし ことば の ふし を しらべらるる ならばの あつまり に して、その ことば の ととのえ くにぐに に よりて ちがい なきに あらず。  また まま ある かんがえ を いいあらわす に、ほか の くに にわ まったく つぅよぅ せざる もんく あり。  これら を その ところ の イディオム と いう。 ことば に くゎんけい ある もの なれば、これ も なまり と とも に しらべられ たし。 
 みぎ わ くにぐに の なまり に つきて しらぶ べき ことがら の おもなる もの を かきならべたる まま にて、いまだ こころ を つくさざれば、その くわしき わ なを また のぶる とき ある べし。  いま わ ただ そ を しらぶる に つきて なかま の かたがた の たすけ を こい まつる のみ。 


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 01:17:47