中村保男
『言葉は生きている―私の言語論ノート―』
聖文社
ASIN:B000J8LLSI


はしがき
第1章・差別語とは何か
 1 区別と差別
  簡便で印象的な比喩表現
  「分る」ということ
  差別語反対の風潮に反対する
 2 指示的意味と含蓄
  言外の意味
  言葉は歴史である
  差別語をなくす方法
  複雑微妙な含み

第2章・散文と詩
 2 韻文は翻訳可能か
  狂歌と戯詩
  詞と辞
 3 詩の心と技
  詩の技法
  散文詩
 4 比喩さまざま
  隠喩表現の面白さ
  言葉はすべて比喩である

第3章・文体という"肉体"
 1 言文一致と文
  会話体と文章体
  口語と文語
 2 文は人なり
  文章類型と規範性
  文体と適語適所
 3 文体の演習.
  文は眼なり
  前半部の結論

第4章・レトリック
 1 修辞疑問
  疑問の形をとった断定
  濫用すると逆効果
 2 反語
  「おめでたい人」はめでたくない
  反対表現
  現実認識とアイロニー
 3 誇張表現
  「大昔」が「久しぶり」
  表現はすべて誇張なり
 4 沈黙はガラス?
  言葉の言葉
  沈黙か誇張か
 5 倒置と省略
  融通無碍な日本語
  頓絶法
  頭部省略
 6 反覆
  レトリックは自然
  逆説的な効果
 7 言葉遊び 洒落
  すり替えの妙技
  表現のコペルニクス的転換
 8 代換
  「東の水平線が太陽から離れる」
  「頬が涙で流れる」
  「可哀想な赤ん坊が泣く」
 9 代替と逆喩
  「生きた」は「死んでいる」
  「利・馬鹿」オクシモロン
 10 逆説
  常識の襲をかく表現
  修辞は詩的
 11 換称
  土佐衛門は実在した
  「ちび伍長」ことナポレオン
 12 漸降
  頭でっかち、尻すぼみ
  本章の結論

第5章・言葉と論理
 1 三段論法と演繹論理
  「人間は豚である」?
  日常言語の非論理性
 2 ロジックとレトリッ
  誤った一般化
  ラスコリニフの非論理
 3 帰納論理
  論理の妥当性と真偽
  断定は鵜呑みにできない

第6章・言語と現実との距離
 1 個と普遍
  直観的普遍と抽象的普遍
  普遍論争
 2 抽象化の階段
  具体化の希薄化
  抽象語の危険性
 3 言葉の魔術
  言葉は現実そのものではない
  迷信の効用

結論

附・適語適所のすすめ
言葉の美醜
  適語適所ということ
  語願の"美しさ"
  内容と形式の同時訳出
  英文にも日本語的語順がある
  「彼」の省略
  敬語の活用
  流行語、外来語、卑語、方言
  翻訳は日本化にあらず
  新しい慣用の創造


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-07 (日) 23:44:36