1876.09.11~1944.02.08
http://www.let.osaka-u.ac.jp/okajima/kameda/
明治9年9月11日 生まる(『新潮日本文学大辞典』補遺による)
兵庫県印南郡曽根町1929(昭和29年7月1日高砂市となる)、家は製塩業という
イ明治11年9月生まれ(昭和14年『国語国文学年鑑』第2輯による)
明治24年4月 大阪府立大阪尋常中学入学
明治27年 川野健作の講述「貫鎖法」を筆記(亀田文庫811.6ka891k)
明治33年7月 第五高等学校卒業
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812892/78
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812894/77
明治33年11月『言語学雑誌』(1巻10号)新入会員名簿に載る
住所は本郷区森川町四十七番地羽州館 文科大学学生
明治33年11月号『歴史地理』新入会員名簿に載る
明治33年11月号『史学雑誌』新入会員名簿に載る
明治33年11月号『帝国文学』新入会員名簿に載る
明治34年7月 「島根県下出雲国方言取調報告」を国語調査委員会に提出
(東大国語研究室に保存するも震災で焼失)(新村全集4-183,189)
明治35年4月「高橋残夢伝」 言語学雑誌3-1
明治36年 東大国語本『春樹顕秘抄』を書写す(亀田文庫915.7sy998)
明治36年7月 東京大学卒業(東大要覧等)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813179/230
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/286
(新村全集14-304では明治35年頃の卒業と)
昭和37年1月、国語調査委員会嘱託となる。
明治38年(1/22稿)「太田全斎伝」 国学院雑誌11-2
明治38年(2/20稿)「太田全斎伝補遺」 国学院雑誌11-3
明治38年3月17日『音韻調査報告書』刊
明治38年5月、東京大学文科大学助手となる
明治38年7月、国語調査委員会嘱託を兼ねる(40年3月までまで)
明治39年12月『口語法調査報告書』刊
明治40年5月「危険千万なる比較言語論」『帝国文学』13-5にJKの名で
(明治40年7月 平井金三「「危険なる言語論」に答ふ」『帝国文学』13-7)
明治40年8月「平井金三氏の駁論に答ふ」『帝国文学』13-8
(明治40年9月 平井金三「亀田次郎君に答へます」『帝国文学』13-9)
明治40年10月「更に平井金三氏の所論を駁す」『帝国文学』13-10
明治40年「世にかくれたる上田秋成の一著書」學鐙11-5
明治41年七高へ赴任 同僚に山田準・武藤長平・伊波普猷らあり。
明治41年「日本動詞活用古形論」 『帝国文学』14-3.5.6.7
明治42年1月25日「沖縄の言語」 『七高学友会雑誌』13
明治42年6月『国語学概論』(帝国百科全書198) 博文館
明治43年「日本数詞論」 国学院雑誌16-2(M42/10/6稿12/30増訂)
明治43年5月、刊年不明の『国語学通史』の最終記事、「最近」と記す
氏は國語學史の研究に意を潜め、余が日本文法史を出した後幾歲月も經ない頃に、某書肆の開店十周年記念出版に國語學史を活字に附してゐる中に火災に見舞はれて、世に公にするに至らなかったと聞いてゐる。
明治44年(5/5稿)「太田全斎伝続補遺」 国学院雑誌17-6
明治44年2月20日「国語学上に於ける谷川淡斎翁の事蹟」
『谷川士清先生伝』大日本図書
明治44年5月9日「維新後アイヌ語研究の先覚者-白野真雲翁」歴史地理17-6
明治44年5月9日「玉あられ論の作者につきて」 心の花6
明治45年1月「国語学上に於けるアストン氏の功績」国学院雑誌18-1
明治45年2月「義門法師に対する卑見-東条義門の国語学研究の動機」
(御橋悳言と共著) 国学院雑誌18-2
明治45年3月「和刻伊曽保物語の古版本につきて」 芸文3-3
大正2年「我が外交上に於ける東西日本語研究者の事蹟」国学院雑誌19-6・7
大正3年・大正4年「蘭文創刊日本文典及び其の著者」国学院雑誌20-12.21-4
大正5年・6年「徳川時代に於ける播磨二大地誌播陽万宝知恵袋播磨鑑につきて」
国学院雑誌22-10・11,23-3・4
大正6年『平野庸修翁伝』
大正6年曽根天満宮社司曽根氏蔵「和歌天爾遠波口伝」を写す(亀田文庫815.7/w37)
大正7年「山片蟠桃翁の事蹟」藝文3・5
大正7年・8年「舎人姫王桧笠岡御墓考」 国学院雑誌24-9.25-3
大正8年6月25日『山片蟠桃翁の事蹟』 印南郡三治協会発行、大槻文彦序
大正10年『児島範長墳墓考』 兵庫 亀田次郎(大阪外大石浜文庫216.ka84a)
大正12年5月15日「山片蟠桃翁の事蹟補遺」 国学院雑誌29-8
大正12年「露国創刊日露辞典及其著者」 国学院雑誌29-11
大正13年1月 富永仲基『翁の文』発見
(2月7日大阪毎日新聞に記事あり。3月11日中外日報に内藤湖南の文。6月に、亀田・内藤の序を付して複製刊行。内藤全集14-p102)
大正13年 大阪外国語学校休職(国語と国文学創刊号彙報)
大正14年 大谷大学教授となる
大正14年「慶長版倭玉篇の系統及其縮刷本」典籍之研究1
大正14年「東条義門の国語学」 仏教研究6-4
大正14年「倭玉篇と節用集」 書物礼賛2
大正15年「柵草紙発刊の由来-明治文学紙史」書物礼賛3
大正15年「字音仮字用格及詞の玉緒の刊本につきて」芸文17-8
大正15年、黒田梁太郎宅を訪ね黒田麹廬の資料調査をおこなう(京都大の人々と)
大正15年「黒田麹廬の業績及其著書」 芸文17-9.10
大正15年「東条義門の三語学書の初刊について」芸文17-12
大正15年「享禄板韻鏡の翻刻本」 書物礼賛4
昭和2年11月25日発行の『学士会会員氏名録』に京都市上京区田中大堰町23麻田克己方
昭和2年「蘭学階梯及和蘭語法解の原刊本に就て」書物礼賛7
昭和2年「Hoffmannの日本文典」 書物の趣味1
昭和3年夏 別府で湯治をしてキリシタン遺跡をまわる(新村全集7-452)
昭和3年「Medhurstの英和和英語彙」 書物の趣味2
昭和3年「倭名類聚抄箋註の異本について」 書物の趣味3
昭和4年9月29日 新村宅を訪問(新村全集5-518)
昭和4年「出定後語の刊本について」 書物の趣味4
昭和4年「おを所属弁についての一疑問」 芸文20-7
昭和5年9月5日懐徳堂にて韵鏡書類陳列(亀田文庫821.1/I393/1930-2)
昭和5年「"http://www.let.osaka-u.ac.jp/okajima/ingaku/kameinky.htm" 新出の韻鏡旧註」 大谷学報11-2
昭和5年「浮世形六枚屏風の澳訳本」 書物の趣味6
昭和6年 「外人の日本語研究」講義(雨宮尚治の筆記が昭和48年に出版)
昭和7年「浮世形六枚屏風の仏訳本」 書物の趣味7
昭和7年1月31日、京都下総会館にて倭玉篇展観
昭和7年『倭玉篇展観書目録』(亀田文庫813.2/0879W)
昭和7年6月『日本文学大辞典』新潮社
朖・篤胤(語学者として)・姉ヶ小路式・あゆひ抄・磯の洲崎・一歩・伊呂波字類抄・伊呂波問弁・韻鏡音韻考・韻鏡考・韻鏡新解・棭斎・於乎軽重義・翁満・音韻仮字用例・音韻啓蒙・音韻考証・音韻断・音韻調査報告書・音韻分布図・音義全書・音図及手習詞歌考・音図大全・呵刈葭・下学集・景樹・雅言集覧・雅言成法・雅語音声考・挿頭抄・片糸・活語雑話・活語指南・活語断続譜・活語余論・仮名源流考・仮名遣及仮名字体沿革史料・仮名遣近道・仮字大意抄・仮字本末・仮字本義考・漢呉音図・漢字三音考・義門・疑問仮名遣・行阿・圀雄・敬語法の研究・言海・元愷・言語四種論・諺語大辞典・語意考・口語法・口語法調査報告書・口語法分布図・高等日本文法・広日本文典・語学自在・語学指南・語学新書・国語学史・国語のため・古言梯・古史本辞経・五十音小説・五十音嫡要・士清・言霊指南・言霊妙用論・ことばの泉・詞の緒環・詞通路・詞の組立・詞の玉緒・詞の玉橋・詞八衢・権田直助・指出廼磯・撮攘集・佐藤誠実・残夢・字音仮字用格・敷田年治・成章・茂雄・戊申・蔚・小学日本文典・消息文例・舒言三転例・助辞本義一覧・初心仮名遣・神字日文伝・新撰字鏡・声調篇・節用集・全斎・宗二・増補合類大節用集・大日本国語辞典・多識篇・田中義廉・谷千生・玉あられ・千楯・地名字音転用例・常久・てにをは紐鏡・てには網引綱・手尓波大概抄・篆隷万象名義・東音譜・東雅・同文通考・富樫広蔭・中根淑・中村尚輔・男信・奈良朝文法史・南嶺・日本語源の研究・日本古代文字考・日本小文典・日本文法・日本文法史・日本文法新論・日本文法論・宣長・白石・浜臣・春庭・春海・春村・万里・彦麿・標準日本文法・平他字類抄・寛蔭・広足・弘訓・物類称呼・文雄・平安朝時代の草仮名の研究・平安朝文法史・平家物語の語法・法雲・堀秀成・磨光韻鏡・雅澄・雅望・真淵・御国詞活用抄・道敏・御杖・光則・物集高見・物集高世・守部・保孝・山口栞・倭片仮名反切義解・山彦冊子・用言変格例・用語大成・俚言集覧・立礼・了阿・類聚名義抄・類集文字抄・和句解・和訓栞・和語説略図・和爾雅・和字解・倭字古今通例全書・和字大観抄・倭名類聚抄
昭和7年10月15日、大谷大学の学生と大阪府立図書館・天満文庫等諸文庫の見学
昭和7年11月26日、大谷大学講堂で「明応本節用集について」講演
昭和8年度大谷大学講義、近世国語学史、語法の研究(演習)
昭和8年4月29日、大谷大学教官は嵯峨野へ遠足
昭和8年5月25日、音声学協会会報29・39号、上京区新町鞍馬口上ル佐川久次郎方(33号には下ルとあり)
昭和8年「明応本節用集について」 国語と国文学10-5(3/30稿)
昭和8年『国語学書目解題』(国語学講座17) 明治書院
昭和8年刊、岡井慎吾『玉篇の研究』に「倭玉篇攷」の書名あり
昭和8年11月1日、『国語研究』に手紙が載る
昭和9年3月10日、大谷大学にて午後3時より卒業生送別講演会「維新以後国語問題の非常時」
昭和9年度講義題目、西洋人の日本語研究・言語学概論
昭和9年「歌道秘蔵録の刊本」 立命館文学1-11
昭和9年「寛政完本刊本「だいがく」著者の逸伝」 方言12
昭和10年6月3日、川瀬一馬が訪問、雨宮尚治もあり。数日前に転居したところ。(『読書観籍目録』p84)
昭和10年6月25日午後、講演「維新以後の通俗辞書について」
昭和10年7月、音声学会報37号、上京区小山大野町53頭司恭之佑方
昭和10年(1/25稿)「国語辞書史」 改造社『日本文学講座』16
昭和10年10月20日頃、大谷大学で辞書展観
昭和10年「刊本下学集について」 立命館文学2-4
昭和10年「志田学士の越谷吾山を読んで」 立命館文学2-7
昭和10年「富士谷御杖著「経緯略弁」について」立命館文学2-11
昭和10年「節用集展観書目録」 大谷学報16-4
昭和10年『舎人姫王桧笠岡御墓考』(述) 兵庫 長田文昌堂(大阪大石浜文庫)
昭和11年度講義題目、日本音韻学史、語法の研究(演習)、言語学概論
昭和11年「韻鏡古註と「道恵抄」」 立命館文学3-7
昭和11年4月、音声学会報、上京区出雲路立本町松本司氏宅
昭和11年10月9日、会議室に於いて今夏80日間北海道樺太に民族研究の旅を続けられた亀田次郎教授の講演あり
昭和11年(10/25夜脱稿)「徳川時代蝦夷地布教の一資料」 大谷学報17-4
昭和11年「徳川時代刊行節用集の展観に就て」大谷学報17-4
昭和12年2月発行『国語研究』大谷大学の亀田次郎氏は永らく病臥入院せられてゐたが、このほど全快退院せられた
昭和12年度講義、語法の研究(廣日本文典並口語法使用)(演習)、欧米人の日本語研究講義、方言一般論
昭和12年6月14日大谷大学国文学会談話会「偽作本居宣長の文典」
昭和12年11月20・21日、亀田次郎教授所蔵「泰西人の日本語研究書」の展観あり。オヤングレンのメキシコ版日本文典を初めとして約90点その他参考書の陳列が有った。
昭和12年11月発行『音声学会報』49左京区下鴨宮崎町2-1笹井佐一郎方
昭和12年「「語学新書」の改竄本」 立命館文学4-8
昭和13年度講義、古辞書考、語法の研究(演習)
昭和13年6月14日大谷大学にて、「国語研究の追懐」講演
昭和13年「泰西人の日本語研究書目録」 大谷学報19-1
昭和13年「無相文雄師の戯著」 大谷学報19-2
昭和14年度講義、国語系統論、語法の研究(演習)、音声学概論
昭和14年6月30日大谷大学にて「韻鏡管見」講演
昭和14年10月28・29日、大谷大学図書館にて韻鏡諸本展観
昭和14年10月28日、大谷大学にて「韻鏡管見」講演
昭和14年『韻鏡書類陳列目録』(孔版)(亀田文庫)
昭和14年「韻鏡管見(韻鏡諸本目録)」 大谷学報20-4
昭和14年版『国語国文学年鑑』に京都市下鴨中川原町九三出口朝太郎方
昭和15年度講義、欧米人の国語研究、東条操氏著国語学新講(演習)、言語地理学と方言論
昭和15年6月14日、大谷大学にて「万葉集研究私見」講演
昭和15年11月『音声学会報』64に京都市下鴨中川原町九三杉田方
昭和15年「"http://www.let.osaka-u.ac.jp/okajima/ingaku/monno_ittyo.htm" 無相文雄師の逸著」 大谷学報21-3
昭和16年度講義、古辞書考、国語学新講(演習)、言語学概論
昭和16年「新韻集について」 大谷学報22-2
(『日本古典全集・新韻集』に再録)
昭和18年2月10日『山片蟠桃』 全国書房
昭和19年1月 雨宮尚治、満州より帰任の挨拶
昭和19年2月8日 逝去(国語と国文学21-5に訃報)
昭和27年4月15日『増補改訂 日本文学大辞典 別巻』新潮社
井上淑蔭・大槻文彦・大矢透・落合直澄・黒川真頼
PDD図書館(獨澄旻さん)の人名辞典に項目あり。