佐藤亨


I 序説
 第一章 江戸時代語研究の課題――咄本を中心に――
  一 はじめに
  二 咄本の翻刻等について
  三 咄本による江戸時代語研究の概観
  四 江戸時代語研究の課題
 第二章 咄本の資料性――『鹿の巻筆』を中心に――
  一 はじめに
  二 語彙
  三 語法
   三-(1) 助動詞
   三-(2) 接続助詞
  四 音便
   四-(1) イ音便
   四-(2) ウ音便
   四-(3) 促音便
   四-(4) 撥音便
   四-(5) 形容詞の音便
  五 『躙武左衛門口伝はなし』の言語
   五-(1) 助動詞
   五-(2) 接続助詞
   五-(3) 音便
  六 おわりに

II 江戸時代の語彙
 第三章 江戸時代の語彙(一)
  一 はじめに
  二 江戸時代前期・後期の咄本にみられる漢語
  三 江戸時代前期の咄本の漢語
   三-(1) 漢籍・漢訳仏典ならびに本邦に典拠があり、現代へ続く語
   三-(2) 漢籍・漢訳仏典に典拠があり、本邦の中世もしくは近世壼快でに用例のある語.
   三-(3) 漢籍・漢訳仏典の典拠は不明だが、本邦に用例があり現代へ続く語……:
   三-(4) 漢籍・漢訳仏典の典拠は不明だが、本邦の近世ごろまでに用例のある語一
   三-(5) 前期咄本特有の語
  四 江戸時代後期の咄本の漢語
   四-(1) 漢籍・漢訳仏典ならびに本邦に典拠があり、現代へ続く語
   四-(2) 漢籍・漢訳仏典ならびにわが国近世ごろまでに用例のある語
   四-(3) 漢籍・漢訳仏典の典拠は不明だが、本邦に用例があり現代へ続く語……・
   四-(4) 漢籍・漢訳仏典の典拠は不明だが、わが国近世ごろまでに用例のある語一
  五 おわりに
 第四章 江戸時代の語彙(二)
  一 はじめに
  二 食物に関する語彙
   二-(1) 食物全般に関する語(句)
   二-(2) 穀類に関する語(句)
   二-(3) 副食物・酒・茶などの語(句)
   二-(4) 食具などを示す語(句)
  三 衣・住・生活用具を示す語彙
   三-(1) 衣類を示す語(句)
   三-(2) 住をめぐる語(句)
   三-(3) 生活用具などの語
  四 身体をめぐる語彙
   四-(1) 身体に関する語(句)
   四-(2) 病名・薬名などの語(句)
  五 おわりに
 第五章 江戸時代の語彙(三)
  一 はじめに
  二 人間に関わる語彙
   二-(1) 親族語彙など。
   二-(2) 神仏に関する語
   二-(3) 賢愚をあらわす語
  三 人間の生活に関する語彙
   三-(1) 行動・行為に関する語(句)………
   三-(2) 階層・職業などに関わる語(句)…
   三-(3) 経済活動に関わる語(句)
   四 動物・植物に関する語彙
    四-(1) 動物とそれに関わる語
    四-(2) 植物に関する語
   五 おわりに

III 江戸時代の語法と音便
  第六章 江戸時代の待遇表現 (一)
   一 はじめに
   二 待遇語
   三 接頭語・接尾語
   四 第一人称代名詞の待遇表現
    四-(1) 江戸時代前期の第一人称代名詞
    四-(2) 江戸時代後期の第一人称代名詞
   五 第二人称代名詞の待遇表現…….・
    五-(1) 江戸時代前期
    五-(2) 江戸時代後期
   六 おわりに
 第七章 江戸時代の待遇表現 ロ -前期-
 一 はじめに
 二 江戸時代前期の待遇表現
  ニ-(1) 会話文中における待遇表現
  二-(2) 尊敬表現
   (1) それ自身、尊敬を含む動詞によるもの。
   (2) 尊敬を示す補助動詞および助動詞
  ニ-(3) 謙譲表現
  (1) それ自身、謙譲の意を含む動詞によるもの
  (2) 動詞に、謙譲の意を示す動詞を輔助動詞として付け加えるもの。
  ニ-(1) 丁寧表現
  三 おわりに
 第八章 江戸時代の待遇表現 ⇔ -後期-
  一 はじめに
  二 江戸時代後期の待遇表現
   二-(1) 会話文中における待遇表現
   (2) 尊敬を示す補助動詞および助動詞
   二-(2) 謙譲表現
    (1) それ自身、謙譲の意を含む動詞によるもの。
    (2) 動詞に、謙譲を示す動詞を補助動詞として付け加えるもの。
   ニ-(3) 丁寧表現
  三 おわりに
 第九章 咄本にみられる語法と音便-『鹿の巻筆』『新話笑眉』『鹿の子餅』を中心に-
  一 はじめに
  二 語法
   ニ-(1) 係り結び
   二-(2) 助詞「の」「が」
   ニ-(3) 文末語
  三 音便
   三-(1)イ音便
   三-(2) ウ音便
   三-(3) 促音便…;
   三-(4) 撥音便…:
  四 おわりに

∬ 江戸時代の漢字と表記
 第十章 『遊小僧』の漢字と表記
  一 はじめに
  二 『遊小僧』(第一)の漢字
   ニ-(1)字訓語(体言)
   二-(2) 字訓語(用言)
   二-(3)字音語
  三 『遊小僧』の漢字と表記
   三-(1) 複合語の表記
   三-(2) ふりがな
  四 『遊小僧』の字音語(漢語)
  五 おわりに
 第十一章 『聞上手」の漢字と表記
  一 はじめに
  二 『聞上手』の漢字
  三 『聞上手』の漢字と表記
   三-(1) 字訓語(体言)
    (1) ふりがなのある語
    (2) ふりがなのない語
    (3) ふりがなが一部ない語
    (4) ふりがなに片かなが用いられている語
   三-(2) 字訓語 (体言)の表記
    (1) 同一語を漢字、平がなで表記する例…
    (2) 漢字+平がな
    (3) 平がな+漢字
    (4) 漢字+平がな+漢字
    (5) 漢字+片かな+平がな(漢字)
   三-(3) 字訓語(用言)の表記
    (1) ふりがなが活用語尾まで及ぶもの
    (2) ふりがなが活用語尾まで及ばないもの
    (3) ふりがなはないが、活用語尾の表記がある場合..
    (4) ふりがながなく、活用語尾がない場合
   四 感動詞・副詞・擬声語
   五 字音語(漢語)
     ふりがなの有無など
      (1)  ふりがながある語
      (2) ふりがながない語
      (3) ふりがなが二字の中一字にある語
      (1) 漢字に対する平がな
   六 漢字の字面・宛て字
   七 おわりに

V 結語
 第十二章 結語
  一『新話笑眉』と『鑓の権三重帷子』
   一-(1)語彙等について
   一-(2)音便
    (イ)イ音便
    (ロ)ウ音便
    (ハ)促音便
    (ニ)撥音便
   一-(3)文未表現
  二 『鹿の子餅』と『遊子方言』
   二-(1)語彙等について
   二-(2)音便
    (イ)イ音便
    (ロ)ウ音便
    (ハ)促音便
    (ニ)撥音便
   二-(3) 文末表現

あとがき
事項索引
語彙索引


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:39:12