佐藤亨 桜楓社
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN00496386
1983
https://dl.ndl.go.jp/pid/12448685

1 序説
 第一章 近世語彙研究の課題
          中国洋学書の語彙との関連を中心に
  一 近世の漢語研究の概況
  二 中国洋学書と蘭学
  三 「西儒」とその主要著(訳)書
  四 中国洋学書の種類とその範囲
  五 中国洋学書の語彙と国語語彙との関連
  六 まとめ
 第二章 訳語研究の一視点
          再び「病院」の成立をめぐって       
  一 はじめに
  二 「病院」なる語の出自
  三 中国後期洋学書の用例
  四 わが国における用例
  五 明治初期の用例
  六 まとめ

II 中国初期洋学書の語彙と国語語彙
 第三章 『職方外紀』の語彙(一)
  一 はじめに
  二 『職方外紀』について
  三 『職方外紀』の語彙と国語語彙(一)
  四 『職方外紀』の語彙と国語語彙(二)
  五 『職方外紀』の語彙と国語語彙(三)
  六 おわりに
 第四章 『職方外紀』の語彙(二)
  一 はじめに
  二  『職方外紀』の訳語と国語語彙(一)
  三  『職方外紀』の訳語と国語語彙(二)
  四 おわりに
 第五章 『西方要紀』の語彙
  一 はじめに
  二  『西方要紀』について
  三  『西方要紀』の語彙
  四 『西方要紀』の語彙と国語語彙(一)
  五 『西方要紀』の語彙と国語語彙(二)
  六 『西方要紀』の訳語と国語語彙
  七 おわりに  '
 第六章 『西学凡』の語彙
  一 はじめに
  二 『西学凡』について
  三 『西学凡』の語彙(一)
  四 『西学凡』の語彙(二)
  五 『西学凡』の訳語
  六 『西学凡』の語彙と近世・近代の国語語彙
  七 まとめ
 第七章 『坤輿図説』の語彙
  一 『坤輿図説』について
  二 『坤輿図説』の語彙
  三 『坤輿図説』の語彙と近世の国語語彙
  四 『坤輿図説』の語彙と近世末・近代の国語語彙
  五 『坤輿図説』の訳語
  六 まとめ

III 近世科学書の語彙
 第八章 『和蘭天説』の漢語
  一 はじめに
  二 『和蘭天説』の漢語
  三 近世および近代に用いられた漢語
  四 中国初期洋学書に用いられている漢語
  五 『和蘭天説』の造出語
  六 まとめ
 第九章 『訂正増訳/采覧異言』の漢語
  一 『訂正増訳/采覧異言』について
  二 『訂正増訳/采覧異言』の漢語
  三 『訂正増訳/采覧異言』以後、主に蘭学資料に用いられた語
  四 主に中国初期洋学書に用いられた語
  五 『訂正増訳/采覧異言』以前に用例のある語
  六 おわりに
 第十章 『輿地誌略』の訳語
  一 『輿地誌略』について
  二 『輿地誌略』の漢語
  三 本邦に用例のある漢語
  四 漢籍に典拠ある漢語
  五 『輿地誌略』以後に用例のある漢語
  六 中国初期洋学書および蘭学資料に用例のある漢語
  七 まとめ

IV 近世の語彙
 第十一章 『醒睡笑』の語彙
  一 仮名草子について
  二 親族呼称等に関する語彙
  三 人間に関する語彙
  四 食物・食具に関する語彙
  五 副詞
  六 漢語
  七 和語
  八 むすび
 第十二章 近世の漢語についての一考察
  一 はじめに
  二 資料について
  三 用例について
  四 語の素性
  五 語の性格の検討(一)
  六 語の性格の検討(二)
  七 おわりに
 第十三章 国語資料としての『玄冶薬方口解』
  一 はじめに
  二  『玄冶薬方口解』について
  三  『玄冶薬方口解』の文末形式
  四  『玄冶薬方口解』の語彙
 第十四章「泣く」の副詞的表現とその歴史
  一 はじめに
  二 平安時代の「泣く」
  三 鎌倉時代の「泣く」
  四 室町時代の「泣く」
  五 江戸時代の「泣く」
  六 おわりに

あとがき
 事項索引
 語彙索引


 第一章 近世語彙研究の課題――中国洋学書の語彙との関連を中心に―― 書き下ろし
 第二章 訳語研究の一視点――再び「病院」の成立をめぐって――(訳語研究の一視点――「病院」の成立をめぐって――)『文芸研究』第百集 昭和五十七年五月
 第三章 『職方外紀』の語彙(一)(『職方外紀』の語彙の考察――わが国近代の漢語との関連を中心に――)新潟大学『人文科学研究』第五十八輯 昭和五十五年十二月
 第四章 『職方外紀』の語彙(二)(『職方外紀』の語彙とわが国近代漢語との関連について)『文芸研究』第九十五集 昭和五十五年九月
 第五章 『西方要紀』の語彙(中国初期洋学書の語彙とわが国近代漢語との関連について――『西方要紀』を中心に――)新潟大学『人文科学研究』第五十九輯 昭和五十六年七月
 第六章 『西学凡』の語彙(『西学凡』の語彙の研究――わが国近代漢語との関連――)新潟大学『国文学会誌』第二十五号 昭和五十七年二月
 第七章 『坤輿図説』の語彙 書き下ろし
 第八章 『和蘭天説』の漢語 書き下ろし
 第九章 『采覧異言』の漢語 書き下ろし
 第十章 『輿地誌略』の訳語 書き下ろし
 第十一章 『醒睡笑』の語彙(仮名草子の語彙――『醒睡笑』を中心に――)講座日本語の語彙5『近世の語彙』昭和五十七年六月
 第十二章 近世の漢語についての一考察『国語語彙史の研究』一 昭和五十五年五月
 第十三章 国語資料としての『玄冶薬方口解』新潟大学『国文学会誌』第二十三号 昭和五十五年二月
 第十四章 「泣く」の副詞的表現とその歴史 新潟大学『国文学会誌』第二十四号 昭和五十六年二月

!--


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-03-20 (木) 23:21:50