文学語学177
倉田静佳
【全然】


 参考文献
浅野敏彦(一九九八)「自然と天然──類義語の相関」『国語史のなかの漢語』和泉書院
岩淵匡(一九八九)「振り仮名の役割」『講座日本語と日本語教育九 日本語の文字・表記(下)』明治書院
遠藤好英(一九九九)「漢語「徒然」の語史──和化漢語の成立まで──」『文芸研究』第一四七集
太田紘子(一九九四)「『浮雲』の擬声語の漢字表記」『就實語文』第一五号
大坪併治(一九八九)『擬声語の研究』明治書院
小野寺学(一九九八)「近代における二字漢語「-然」の展開と定着」『言語科学論集』第二号
梶原滉太郎(一九七六)「尾崎紅葉「三人妻」の副詞の表記」『佐藤喜代治教授退官記念国語学論集』桜楓社
木村義之(一九九四)「近代のあて字と文学」『日本語学(明治書院)』第一三巻第四号
京極興一(一九九八)『近代日本語の研究──表記と表現──』東宛社
呉川(一九九一)「鴎外と漱石の小説にみる漢語のオノマトぺ」『相模女子大紀要』第五四号A
杉本つとむ(一九八二)『西鶴語彙管見』ひたく書房
杉本つとむ(一九九六)『江戸の文苑と文章学』早稲田大学出版部
鈴木丹士郎(一九六七)「馬琴の語彙」『専修国文』第一号
鈴木丹士郎(一九六八)「「里見八犬伝」に見える漢語語彙(上)」『専修人文論集』第一号
鈴木丹士郎(一九六九)「「里見八犬伝」の漢語語彙について」『専修国文』第五号
鈴木丹士郎(一九八二)「読本の語彙」『講座日本語の語彙五 近世の語彙』明治書院
鈴木英夫(一九九三)「新漢語の受け入れについて──「全然」を例として──」『国語研究』明治書院
玉村文郎(一九七三)「漢字をあてる──「多情多恨」表記考」『大阪外国語大学学報』第二九号
玉村文郎(一九八八)「尾崎紅葉・幸田露伴の漢字──『多情多恨』と『五重塔』」『漢字講座九 近代文学と漢字』明治書院
趨英姫(二〇〇一)「近代語形成期における漢語副詞の出現形態と使用場面との関連性」『早稲田大大学院文学研究科紀要』第四六輯第三分冊
中里理子(二〇〇〇)「明治前期の和語系・漢語系オノマトペについて──『浮雲』を中心に──」『上越教育大学研究紀要』第一九巻第二号
中里理子(二〇〇一)「明治後期の和語系・漢語系オノマトペ」『上越教育大学研究紀要』第二〇巻第二号
中里理子(二〇〇三)「オノマトペの語義変化──明治期の「うっとり」「うっかり」を中心に」『文学・語学』第一七六号
橋浦兵一(一九八八)「夏目漱石『こゝろ』の漢字表記およびその背景」『漢字講座九 近代文学と漢字』明治書院
半澤幹一(一九八八)「二葉亭四迷の漢字──「浮雲における字法」『漢字講座九 近代文学と漢字』明治書院
深井一郎・水持邦雄(一九八六)「「夢想兵衛胡蝶物語」について──近世語研究(六)」『金沢大学教育学部紀要(人文科学・社会科学編)』第三五号
福島邦道(一九八○)「とぜん(徒然)考──漢語史と方言」実践国文学第一七号
前田富旗(一九八三)「漢語副詞の変遷」『国語語藁史の研究四』和泉書院
水持邦雄(一九八八)「「弓張月」にみる近世の漢字・漢語──現代語との連関から」『金沢大学語学・文学研究』第一七号
山内洋一郎(一九八七)「中世漢語の一面──毛詩抄「-然」をめぐって」『国語語彙史の研究八』和泉書院


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:01:40