古田東朔
近現代 日本語生成史コレクション 第3巻
くろしお出版<a href="http://furuta.9640.jp/mokuji.req?c_namae=%B8%C5%C5%C4%A5%B3%A5%EC%A5%AF%A5%B7%A5%E7%A5%F3&c_no=6&c_subtitle=%C2%E83%B4%AC%CC%DC%BC%A1&c_seris=3#3">*</a>


刊行のことば 鈴木泰

1 江戸時代までの文法観――詞辞の意識・てにをは・活用――
2 『和歌八重垣』をめぐって
3 『語意』の三写本について-版本『語意考』への過程-
4 『詞の玉緒』の先蹤としてのてにをは研究書――特に『氐邇乎波義慣鈔』の内容との比較――
5 『活語断続譜』の成立は果たして享和三年六月か
6 『活語断続譜』(岡田本・神宮本)成立時期私見
7 『活語断続図説』から『活語断続譜』へ
8 『言語四種別考』から『言語四種論』へ
9 『言語音声考』から『雅語音声考』へ
10 活語断続図説・活語断続譜・言語四種論・言語音声考・解説
11 『八衢』へ流れこむもの
12 富士谷御杖の『和歌いれひも』
13 コソアド研究の流れ(一)
14 コソアド研究の流れ(二)
15 外の人々から見たク語法
16 アストンの日本文法研究
17 アストンの敬語研究――人称との関連について――
18 ホフマンの『日蘭辞典』『日英辞典』
19 ホフマン『日本文典』の刊行年について
20 ホフマンとヘボンの相互影響

校訂付記 齋藤文俊、常盤智子
解説1(1~12章) 齋藤文俊
解説2(13~20章) 常盤智子

初出一覧


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:02:59