大久保忠利
『楽しくわかる 日本文法』
一光社

1976年8月10日 初版

まえがき  著者から読者のみなさんへ

この本の読み方
 1 これは、日本語が見えてくる本です
 2 むずかしそうなところは飛ばして読む
 3 おたよりをください

はじめに 君たちも知っている日本文法だが
 1 だれでも知っている日本文法だが
 2 中学生として知っているべき日本文法

第一部 構文論
 一 文法とは
 二 文について
  1 文とは
  2 文をハダカにして比べる
  3 一語文について
 三、文の構造(組みたて)
  1 文分析のしかた
  2 文分析の手順
  3 日本語語順の原則
  4 成分の働き
 四、文の構造とその成分
  1 文法学習の態度
  2 単位文について
 五、主部・述部と主文素・述文素について
  1 文節について
  2 主部と述部について
  3 単位文の四種類について
  4 単位文は判断をあらわす
 六、単位文 単文・重文・複文・重複文
  1 文構造の複雑さでの分類ガ四種の文
  2 重文の説明
  3 複文の構造
  4 総主という文型について
  5 重複文の説明
 七、文の論理的内容での種類別
  1 文の論理的内容の四種類
  2 声の上げ下げや強め弱め(イントネーション)の論理性
 八、文法と論理的思考   「コトバの網」のこと
  1 人間はコトバで考え・表現し・理解する
  2 一つ一つの単位文特文が、話し手のひとこま・ひとこまをあらわしている
  3 真理に責任を持つことの大切さ

 第二部 語句論
 一、日本語の語数と品詞
  1 品詞分類のあらまし
  2 各品詞の数は?
 《a 自立語の部》
 二、名詞について
  1 名詞を意義から大きく分類すると
  2 名詞についてくわしく
  3 名詞の文法性
  4 格助詞と格
  5 副助詞(係助詞)は・もについて
  6 代名詞とコソアド
  7 形式名詞・⑨マトメ・まとめ語
 三、動詞とはどういう語か
  1 動詞はどんな働きをするか
  2 動詞には自動詞と他動詞とがある
  3 動詞の活用について・五種類の活用
  4 ほかの四種の活用について
  5 可能表現(できる)と可能動詞
 四、形容詞とその働き
  1 形容詞の意味について
  2 おもな形容詞の分類
  3 形容詞の活用と働き
 五、形容動詞について
  1 形容動詞は形容詞とは活用がちがう
 七、連体詞
 六、副詞
  1 副詞の文法的特色と種類
  2 音マネ語(擬声語・擬態語)について
 八、接続詞
  1 接続詞は⑩ツナギ・接続文素をつくる
  2 接続詞の種類と働き
  3 接続詞の作られ方
 九、感動詞
 《b 付属語の部》
  1 付属語も大切な語である
  2 付属語の分類
 十、助動詞
  1 助動詞は用言(動詞・形容詞・形容動詞)・ほかの助動詞の働きを助ける
  2 どんな種類の助動詞があるか
 十一、補助動詞
  1 補助動詞とは
  2 文法的思考力を高める方法・カードにしよう
 十二、助詞
  1 助詞の形と四種類
  2 格助詞の一つ一つについて
あとがき
ぼくの著作目録
索引

カット・デザイン 小原康男


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 01:18:42