大野晋
岩波新書・黄53、1978.7


まえがき
1 不幸な学問

2 未知のことを伝えれば足りる
 言語の働きとは何か
 西欧語と大きく違う主語
 社会の成立ちとの関係
 相手の気持を大事にする 

3 既知と未知
 日本語文の基本型
 四つの組合せ
 『明暗』と『雁』の、ガとハ

4 何をとらえて名づけるか
 語彙の半分以上は名詞
 日本語では単数と複数を区別しない
 日本語には抽象名詞が少ない
 古代における抽象名詞
 動詞・形容詞を名詞化する方法
 豊富な擬音語・擬態語の表現

5 ウチとソト
 代名詞でウチとソトを区別する
 さまざまな人称代名詞
 一人称を二人称に代用する 

6 状態と情意
 ク活用とシク活用の違い
 ク活用形容詞は少ない
 活用形の拡大と表現力の増大
 形容動詞の成立 

7 活用の未来と過去と
 助詞には古くから多くの活用形があった
 活用形は時代とともに変化する
 サ行変格活用が上一段活用に
 動詞活用形の簡単化
 係結びは何のために
 倒置による強調の表現
 「ぞ」「か」「や」「なむ」の起源
 「こそ…巳然形」の起源

8 判断の様式
 名詞文と動詞文
 ル・ラルとス・サスの役目
 自発を根本とするル・ラル
 確定・確認を示すヌ・ツ
 不確定の助動詞
 文語の助動詞の配列
 推量形による未来表現
 確信と推量
 記憶を表わすキ・ケリ
 西欧人の時のとらえ方

9 東西の力関係と主格の助詞
 ガの歴史的変化
 ガとノの使い方の違い
 古代におけるウチ・ソト意識
 東歌におけるガ
 ガとノのはっきリした使いわけ
 ガの用法の発展
 佐太という侍の話
 『天草本平家物語』の文体
 東国におけるガの多用
 下にくる体言を条件づける

付 動詞活用形の起源
 音韻を手がかりに
 活用とは語尾を付け加えること
 母音は増減する
 上代特殊仮名遣の研究
 上代語の音韻の組織
 音韻と活用形との関係
 母音変化の道すじ
 連用形の成立
 命令形の成立
 終止形の成立
 連体形の成立
補註


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:03:30