奥村三雄
『日本語学』1984.5


一 はじめに
二 連濁とは
三 連濁の条件
四 史的観点から
五 おわりに――現代かなづかいと連濁


小倉進平「ライマン氏の連濁論」(国学院雑誌16の7・8)、
高橋正郎「濁音前に現われる撥音便と鼻音」(同45の4・7)、
濱田敦「撥音と濁音との相関性の問題」(国語国文21の4)、
濱田敦「連濁と連声」(同29の10)、
奥村三雄「字音の連濁について」(同21の6)、
奥村三雄「生ズルと称スル」(岐阜大学国語国文学3)、
奥村三雄「連濁」(国語学大辞典)、
森山隆「連濁」(語文研究14)、
福永静哉『浄土真宗伝承音の研究』(風間書房)、
飛田良文「大正時代の漢語の連濁現象」(日本文化研究所報告昭41)、
遠藤邦基「連濁語のゆれ」(国語国文35の5)、
遠藤邦基「非連濁の法則の消長とその意味」(国語国文50の3)、
中川芳雄「連濁連清の系譜」(同35の6)、
中川芳雄「連濁涵精(上・下)」(国語国文47の2・3)、
菊田紀郎「用言の連濁の一要因」(解釈昭46の5)、
沼本克明「日本漢字音における連濁と声調との関係」(広島大学文学部紀要昭47)、
桜井茂治「平安時代における和語の連濁について」(国語国文41の6)、
平野尊識「連濁の規則性と起源」(文学研究71)、
金田一春彦「連濁の解」(上智大学言語学科紀要昭51)、
秋永一枝「姫考――連濁をめぐって」(平安朝文学の諸問題)、
木田章義「連濁とアクセント」(国語国文48の3)、
木田章義「その後の連濁とアクセント」(梅花女子大学開学十五周年記念論文集)、
登坂俊子「現代語における連濁とアクセント」(学習院女子短大国語国文論集13)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:06:47