山本北山
孝経楼漫筆

日本随筆大成(新3-9)

blockquote>

     巻之一
歳徳神
新玉
若水
節分
三月三日、はゝこぐさもち、以2乳母姓1為天皇名
雛祭貝合
上巳の祓
端午 かざりちまき
五月
薬玉蹴袖花麟領玉
嘉定
能因乞v雨 光広止v雨
七夕 七遊 楊弓 索麪 梶葉
八朔
九月九日節句
十三夜
神無月
火焼
有暇 無暇
かな暦
伊勢忌神
千度御祓
玉津島
三島明神
六所明神
羅喉星像
震動雷電
三輪山本
蟻通
七重八重の歌 いそがずばの歌

     巻之二
君子国
日高三国
国郡名用三一字好字-
公廨田
一段 一町 一代貫石
名田

三十六町一里
中国
伊寺水門
山城
石山
難波堀江
佐渡金山
但馬きの崎の湯
わすれてもの歌
釈迦ケ嶽
五十四郡
象潟
多賀国府
多賀城
石原
天御中主
源氏長者
御曹司
朝臣
見雲真人
押領使
大領
稲置
兵庫
三関
内舎人
左近 右近
清水冠者
日光梶

     巻之三
歌仙の装束
興能 清直
善光 善佐
紫式部 和泉式部
小町
故法橋
居士
檜垣墓
隠家の茂助 かねことの与助
佐河田喜六
皿屋敷
遊行女婦
武廟妓
若党中間
足軽 中間 十徳 肩衣 四布袴
相撲の大関、関脇
相撲人 土俵人
名主
町人一揆の始
御袋
内方
神主
熊野行者
准門跡
守敏
比丘制
寂照法師
残月
承仕法師
野伏 山伏
馬士
大夫
もろこしさこく
万歳楽庄司
狐仕ひ
位記
位制
服制
古制
日本従2唐様1
束帯次第
十二一重
装束衣紋
長絹
ひたゝれ
直綴
白無垢
上下
八徳
家の紋
せうのさしやう
きがへ
たすきひれ
ゆかたかたびら
蟾蜍はだ
縮緬
八丈絹
針のみぞ 布の反
たび
ごんず
掛絡
をせち
かちん
香の物
真桑瓜
秋茄
冷索麺指身
入麺
五合扶持
馬料
一俵一駄
斛価白米
宇治の茶
断醤
肉食
五果

     巻之四
門松 注連
子の日
ゆづり葉
続木
尚歯会
手熨斗
牽出物
百匹 金百匹
入来将基 大将基
たがひせん

御所様 大御所
貴殿 住人
拙者
口状
手紙 切封
様〓.殿様
人々御中
あなかしく
まひなゐ
鳥なき島のかうもり
ぬたうつ
たは
たわ
をよる
櫛も見じ
法師だてら
入院
神拝
湯立
花の塔井図
花祭
手草
開帳
勧進平家 重一檢校 三体詩談義語2平家1
厄除 初午観音参
口よせ
上東門院
院号
他界
宗祗庄所
埋制
十回向
年忌百箇日
十三年忌 正日
七回忌
百万遍
ぬれてしぐれ 折たく柴
発日 落
灸治
まにあはず
贖法
重荷小付
煤掃
神代文字 牛王
旧事紀訛多し 古事記実録
経史
秘府略
唯一
三社託宣
猛虎一声
新勅撰百首
拾芥抄
見聞私記
風土記
後風土記 節用集 遊学往来
日本後紀
前太平記
太平記訛
今川状 腰越状
いろは
道長書
定家悪筆
小倉色紙
七百合の書
大師みくじ
神や守らんの歌
梅は飛の歌
あこぎ
鯉のうた
かるめる
額字写相承
社に闕字
落 書
蓋の字
まさか
いはんや
たんざく
薄様帖紙
懐紙 檀紙 高檀紙
頼長銅印
名簿 おこたりふみ
をそくつの絵
をこ絵
焼絵
医疾令
槐安産の薬
心の三柱
隈府孔子堂
文倉
泉湧寺
檀林
経衫 覆肩 横被 絡子 僧綱
院号 念珠 薦亡 引道
おたまや
長屋 乗物
借家 客殿
家名
くぎぬき
後架
なんど
唐紙 障子
さじき
寺制
悲田院
山号
法性寺
一分判
目録 水入 もがさ よもやま
柳筥井図
広蓋
金さゐぼう 棒ちぎりき
目貫
竹の弓
かご
鏡の裏の鶴井図
細長茶具
台子
長持
三具足

式三番叟
催馬楽
今様合
山路笥

/blockquote>


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 01:18:01