朝倉漢字講座2

第5章 漢字の 造語機能 〈小林英樹〉83
 1.はじめに  83
 2。新しい語の作り方  84
 3.複合・派生を背後から支えるもの  84
 4.漢語を構成する言語単位の造語機能  86
 5.おわりに  95


文献
石井正彦「造語力をはかるために」『日本語学』11巻5号(1992)
影山太郎『文法と語形成』ひつじ書房(1993)
国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版(1980)
小林英樹『現代日本語の漢語動名詞の研究』ひつじ書房(2004)
斎藤倫明・石井正彦編『語構成』ひつじ書房(1997)
阪倉篤義『語構成の研究』建川書店(1966)
鈴木英夫「幕末明治期における新漢語の造語法――『経国美談』を中心として――」『国語と国文学』55巻5号(1978)
鈴木康之編『国語国字問題の理論』むぎ書房(1977)
田窪行則「-化」『日本語学}5巻3号(1986)
野村雅昭「四字漢語の構造」『電子計算機による国語研究VII』秀英出版(1974)
野村雅昭「造語法」『岩波講座日本語9語彙と意味』岩波・書店(1977)
野村雅昭「接辞性字音語基の性格」『電子計算機による国語研究IX』秀英出版(1978)
野村雅昭「造語法と造語力」『日本語学』11巻5号(1992)
宮島達夫「近代日本語における漢語の位置」『教育国語』16号(鈴木編(1977)に再録)(1969)
宮島達夫「無意味形態素」『ことばの研究4』秀英出版(宮島(1994),斎藤・石井編(1997)に再録)(1973)
宮島達夫「「文字形態素論」批判」『教育国語』66号(1981)
宮島達夫「単語の本質と現象」『教育国語』74号(宮島(1994)に再録)(1983)
宮島達夫『語彙論研究』むぎ書房(1994)
森岡健二「文字形態素論」『国語と国文学』45巻2号(森岡編著(1991)に再録)(1968)
森岡健二「日本語と漢字」1ソフィアB5巻4号(1986)
森岡健二編著『改訂近代語の成立語彙編』明治書院(1991)
山田孝雄『国語の中に於ける漢語の研究』案文館(1940)
ワカバヤシマサオ『漢語ノ組立ト云イカエノ研究』カナヤ(斎藤・石井編(1997)に一部再録)(1936)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:03:45