小柳智一(2010)
あゆひ抄
副助詞
『国語と国文学』87-1


はじめに
『あゆひ抄』の分類
能美家
陁尓家
能美家と陁尓家
おわりに


川端善明「組織と分類――あゆひ抄大旨による脚結の統一把握――」『奥村三雄教授退官記念国語学論叢』桜楓社(一九八九)
川平ひとし『中世和歌論』笠間書院(二〇〇三)
小柳智一「中古のバカリについて――限定・程度・概数量――」『国語と国文学』74-7(一九九七a)
小柳智一「中古の「バカリ」と「ノミ」」『国学院雑誌』98-12(一九九七b)
小柳智一「中古の「ノミ」について――存在単質性の副助詞――」『国学院雑誌』99-7(一九九八)
小柳智一「中古のマデ――第一種副助詞――」『国語学』199(一九九九)
小柳智一「中古のバカリとマデ――副助詞の小さな体系――」『国学院雑誌』101-12(二〇〇〇)
小柳智一「上代の複数――接尾語ラを中心に――」『万葉』196(二〇〇六)
小柳智一「訳語の位置――『あゆひ抄』の移動訳――」『福岡教育大学紀要』第56号第一分冊(二〇〇七)
小柳智一「副助詞研究の可能性」『日本語文法』8-2(二〇〇八)
佐田智明『国語意識史研究』おうふう(二〇〇四)
竹岡正夫『富士谷成章の学説についての研究』風間書房(一九七一)
沼田善子「とりたて詞」『いわゆる日本語助詞の研究』凡人社(一九八六)
沼田善子「とりたて」『時・否定と取り立て』岩波書店(二〇〇〇)
丹羽哲也「副助詞における程度と取り立て」大阪市立大学『人文研究』44-13(一九九二)
丹羽哲也「〔書評〕沼田善子・野田尚史編『日本語のとりたて――現代語と歴史的変化・地理的変異――』」『日本語の研究』1-2(二〇〇五)
根上剛士『近世前期のてにをは書研究​』風間書房(二〇〇四)
山田孝雄『日本文法論』宝文館(一九〇八)

!--学史-->


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-10-06 (木) 22:46:39