小野正弘
「通時態主導による「語彙」「語彙史」」


一 はじめに
二 「語史」と呼ばれるもの
三 「語史」と「語彙」と「語彙史」
四 通時態主導の「語彙」と「語彙史」
五 おわりに


[参考文献]
安部清哉(一九八四)「動詞ワカツ・ワク等の意味・用法と語彙史」(『国語学研究』 二四、 一九八四・一二)
──(一九八五a)「温度形容語彙の歴史──意味構造から見た語彙史の試み──」(『文芸研究』一〇八、一九八五・一)
──(一九八五b)「国語語彙論の方法について」(『文芸研究』一一〇、 一九八五・九)
遠藤好英(一九八三)「〈語誌〉けっこう(結構)」(『講座日本語の語彙一〇 語誌II』、 一九八三・四、明治書院)
小野正弘(一九八三)「〈語誌〉しあわせ(仕合せ)」(『講座日本語の語彙一〇 語誌 II』、一九八三・四、明治書院)
──(一九八四)「「因果」と「果報」の語史──中立的意味のマイナス化とプラス化──」(『国語学研究』二四、 一九八四・一二)
──(一九八五a)「中立的意味をもつ語の意味変化の方向について──「分限」を中心にして──」(『国語学』一四一、一九八五・六)
──(一九八五b)「天気の語史──中立的意味のプラス化に言及して──」(『国語学研究』二五、一九八五・一二)
──(一九八六)「中立的意味の変化の一解釈──形容動詞化と「ウナギ文」化──」(『国文鶴見』二一、一九八六・一二)
──(一九九七)「「風情」の語史──接辞化と中立的意味のマイナス化──」(『国文鶴見』三二、一九九七・一二)
──(一九九八)「語史資料としての『仮名文章娘節用』」(『鶴見日本文学』二、一九九八・三)
──(二〇〇〇a)「漢語「恰好」の受容とその変容──中立的意味とプラスの意味の共存──」(『伝統と変容──日本の文芸・言語・思想』、二〇〇〇・六、ぺりかん社)
──(二〇〇〇b)「「そそのかす」の語史──動詞における中立的意味のマイナス化──」(『語から文章へ』、二〇〇〇・八)
──(二〇〇一)「意味変化の形態的指標となるもの」(『国語語彙史の研究』二〇、二〇〇一・三、和泉書院)
小林隆(一九八〇)「"もち(餅)"と"とりもち(鳥黐)"の語史」(『文芸研究』九四、 一九八〇・五)
──(一九八二)「文献と方言分布からみた〈くるぶし(躁)〉の語史」(『国語学研究』二二、一九八二・一二)
──(一九八三)「〈顔〉の語史」(『国語学』二一二、一九八三・三)
──(一九八四)「変化の要因としての語彙体系」(『国語学研究』二四、一九八四・一二)
阪倉篤義(一九七一)「語彙史の方法」(『講座国語史三 語彙史』、一九七一・九、大修館書店)
佐藤喜代治(一九六三)「語彙史の問題」(『国語学」五三、一九六三・六u佐藤[一九七一]所収)
──(一九七一)『国語語彙の歴史的研究』(一九七一・一一、明治書院)
柴田省三(一九七五)『英語学大系七 語彙論』(一九七五・五、大修館書店)
田島毓堂(一九九九a)「なぜ比較語彙研究か──なぜ語彙研究は未開だったか、なぜ必要か──」(『名大文論集』一三三、一九八九・三)
──(一九九九b)『比較語彙研究序説』(一九九九・一〇、笠間書院)
播磨桂子(二〇〇〇)「副詞「随分」などについて」(『日本文学研究』[<del datetime="2010-04-20T00:38:03+09:00">梅花女学院大学</del>梅光女学院大学]三五、二〇〇〇・一)
前田富祺(一九六八)「個別的な語史研究から体系的な語史研究へ」(『文化』三一-三、一九六八・一=前田[一九八五]改変所収)
──(一九八○)「国語語彙史研究の課題」(『国語語彙史の研究』一、一九八○・五=前田[一九八五]所収)
──(一九八五)『国語語彙史研究』(一九八五・一〇、明治書院)
──(一九九〇)「語彙論──国語語彙論の確立と展開──」(『国語と国文学』六七-五、 一九八〇・五)
宮地敦子(一九七九)『心身語彙の史的研究』(一九七九・一一、明治書院)
山内洋一郎(一九八二)「語史試論」(『国語語彙史の研究』三、一九八二・五=山内[一九九六]所収)
──(一九九六)『野飼ひの駒──語史論集──』(一九九六・五、和泉書院)
山口仲美(一九八二)「感覚・感情語彙の歴史」(『講座日本語学四 語彙史』、一九八二・一)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:57:04