屋名池誠
「仮名はなぜ清濁を書き分けなかったか」
https://cir.nii.ac.jp/crid/1050564288906272384

『藝文研究』101
pp.22-62
2011


一 問題
二 資料と方法
三 二種の濁音
四 「語彙的濁音」と仮名表記
五 「連濁音」と仮名表記
六 形態音韻表記
七 清濁非書き分け表記の歴史的位置


参考文献
犬飼隆(一九九二)『上代文字言語の研究』笠間書院
犬飼隆(二〇〇五)『木簡による日本語書記史』笠間書院
犬飼隆(二〇〇八)『木簡から探る和歌の起源「難波津のうた」がうたわれ書かれた時代』笠間書院
大野晋(一九五三)『上代仮名遣の研究』岩波書店
亀井孝(一九七〇)「かなはなぜ濁音専用の字体をもたなかったかーをめぐってかたる」『人文科学研究』十二号(『亀井孝論文集5言語文化くさぐさ』吉川弘文館 一九八六年 所収のものによる)
釘貫亨(一九八三)「上代日本語ラ行音考」『富山大学人文学部紀要』六号
河野六郎・千野栄一・西田龍雄編(二〇〇一)『言語学大辞典 別巻 世界文字辞典』三省堂
竹村明日香(二〇一一)「ローマ字本キリシタン資料のオ段拗長音表記-抄物の表記との対照を通して」『語文』(大阪大学)九六輯
豊島正之(一九九二)「AWKで探る日本語の風景②清濁」『三省堂ブックレット』九八号
森博達(一九九一)『古代の音韻と日本書紀の成立』大修館書店
山口佳紀(一九八八)「古代語の複合語に関する一考察-連濁をめぐってー」『日本語学』七巻五号
屋名池誠(二〇一〇)「奈良時代東国方言の音韻体系と防人歌の筆録者」『古典語研究の焦点』武蔵野書院
屋名池誠(二〇一一)「上代東国方言の形態変化と東歌の筆録者」『藝文研究』一〇〇号


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-11-07 (月) 23:30:22