山田里奈
http://hdl.handle.net/2065/45013

明治期における〈てくれ〉の尊敬表現 -「~てください」、「お(ご)~ください」、「~ておくんなさい」-

金澤裕之(2009)「虎明本狂言集に見る「テ+補助動詞」による授受表現の成立過程」『国語国文』78 - 1
菊地康人(1994)『敬語』角川書店
工藤真由美(1979)「依頼表現の発達」『国語と国文学』56–1
田中章夫(1957)「近代東京語命令表現の通時的考察」『国語と国文学』34–5
陳慧玲(2006)「明治期東京語における下層男性の命令表現の考察」『文学研究論集』25
陳慧玲(2007)「明治期東京語における直接命令表現の諸相」『明治大学日本文学』33
陳慧玲(2009)「明治期東京語における士族・知識層女性の命令表現の考察」『日本近代語研究』5
陳慧玲(2010)「近代東京語の行為要求表現の種々相」『明治大学日本文学』35
陳慧玲(2011)「近代東京語における「お~なされませ系統」行為要求表現の考察」『明治大学日本文学』37 陳慧玲(2012)「近代東京語における「てくんなさい系統」行為要求表現の考察」『明治大学日本文学』38
辻村敏樹(1968)『敬語の史的研究』東京堂出版
土屋信一(1987)「江戸共通語をめぐって」『香川大学国文研究』12〔『江戸・東京語の研究―共通語への道』勉誠出版,2009 所収〕
長崎靖子(2012)『断定表現の通時的研究―江戸語から東京語へ―』武蔵野書院
宮地裕(1975)「受給表現補助動詞「やる・くれる・もらう」発達の意味について」『鈴木知太郎博士古稀記念国文学論攷』桜楓社
宮地裕(1981)「敬語史論」『講座日本語学 9 敬語史』明治書院
森勇太(2010)「行為指示表現の歴史的変遷」『日本語の研究』6–2
山田里奈(2013)「尊敬表現形式「お(ご)~になる」系の使用―江戸末期から明治 20 年代まで―」『近代語研究』17,武蔵野書院
山田里奈(2014)「江戸後期における〈する・なる〉の尊敬表現―「お~なさる」系,「~なさる」系,「お~だ」
系を中心に―」『日本語史の新視点と現代日本語』勉誠出版
山田里奈(投稿中)「江戸後期における〈てくれ〉の尊敬表現―「~ておくんなさい」,「お~ください」,「~てください」―」
湯沢幸吉郎(1954)『江戸言葉の研究』明治書院〔増補版,1957〕

調査資料
【明治前期】『萬国航海西洋道中膝栗毛』(假名垣魯文,1870〈明 3〉),『牛店雑談安愚楽鍋』(假名垣魯文,1871〈明 4〉),『胡瓜遣』(假名垣魯文,1872〈明 5〉),『蛸入道』(假名垣魯文,1872〈明 5〉)―『明治文學全集』(以下,『明治』)/
『青楼半化通』(服部応賀,1874〈明 7〉),『怪化百物語』(高畠藍泉,1875〈明 8〉)―『新日本古典文学大系明治編』(以下,『明治編』)/
『春雨文庫』(松村春輔,1876〈明 9〉),『金之助の説話』(無著名(「東京繪入新聞」),1878〈明 11〉),『巷説児手柏』(高畠藍泉,1879〈明 12〉),『嶋田一郎梅雨日記』(岡本泉,1879〈明 12〉)―『明治』
『沢村田之助曙草紙』(岡本起泉,1880〈明 13〉)―『明治編』/
『浅尾よし江の履歴』(無著 名(「東京繪入新聞」),1882〈明 15〉)―『明治編』,『怪談牡丹灯籠』(三遊亭円朝,1884〈明 17〉),『鹽原太助一 代記』(三遊亭円朝,1885〈明 18〉)―『円朝全集』2012,
『一読三歎当世書生気質』(坪内逍遥,1885〈明 18〉),『新磨妹と背かゞみ』(坪内逍遥,1886〈明 19〉)―『明治』/
『雪中梅』(末広鉄腸,1886〈明 19〉)―『明治編』
【明治後期】『浮雲』(二葉亭四迷,1887〈明 20〉)―『明治』
『ふくさつゞみ』『風琴調一節』(山田美妙,1887〈明 20〉―『山田美妙集』2012(以下,『山田』)/
『処世写真緑蓑談』(前編 / 続編)(須藤南翠,1888〈明 21〉)― 『明治』/
『空行く月』(山田美妙,1888〈明 21〉),『この子』(山田美妙,1889〈明 22〉)―『山田』/
『細君』(坪内逍遥,1889〈明 22〉)―『明治』/
『二人女房』(尾崎紅葉,1891〈明 24〉)―『明治』/
『黒蜥蜴』(広津柳浪, 1895〈明 28〉),『浅瀬の波』(広津柳浪,1895〈明 28〉),『五大堂』(田沢稲舟,1896〈明 29〉)―『明治編』/
『多情多恨』(尾崎紅葉,1896〈明 29〉)―『紅葉全集』


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:05:31