川上蓁
「国語研究」53 1990.2.9


中間段階
音便の新説
清濁の別
古代のわらぐつ
鼻音と破裂音
有声説と連濁
無声説と連濁
鼻音の有無
濁音は必要か
時代の異なり
無声説の自然さ
わらうづ
あきうど
かぐはし
御母など
鼻音性の消長
ブレーラウト
鼻音は必要か
半分のティル
口音か鼻音か


  参考文献(文中出現順)
橋本進吉「国語音声史(昭和七年度)」、『国語音韻史』(講義集一)、昭和41――千九百66年1月、岩波書店、一八七頁-二六四頁。
永田吉太郎「表音文字としての仮名」、『音声の研究』5、732年12月、一〇九頁-一三四頁。
川上秦「音便の音声」、『国学院雑誌』89・8、63 88年8月、一頁-一三頁。
早田輝洋「生成アクセント論」、『岩波講座日本語』5、52 77年8月、三二三頁-三六〇頁。
三宅武郎「濁音考」、「音声の研究』5、7 32年12月、一三五頁-一九〇頁。
浜田敦「撥音と濁音との相関性の問題 古代語に於ける濁子音の音価」、『国語国文』21・3、27 52年4月、一八頁-三二頁。
大野透「母音の吸収」、「音声学会会報』88、30 55年7月、四頁-五頁。
大野透「音便――大野晋氏等の音便説を駁す――」、『国学院雑誌』81・7、55 80年7月、二八頁-三八頁。
清瀬義三郎則府「平安朝波行子音P音論」、『音声の研究』21、60 85年、七三頁-八七頁。
清瀬義三郎則府「「平安朝波行子音P音論」修正」、「音声学会会報』一八一、61 86年4月、二六頁-二七頁。
久島茂「日本書紀のハ行子音」、『国学院雑誌』83・7、57 82年7月、三九頁-四八頁。
服部四郎「音声学』(岩波全書)、26 51年3月。
服部四郎『音声学 カセットテープ 同テキスト付』、59 84年6月、岩波書店。
ロドリゲス、ジョアン『日本大文典』、一六〇四年-一六〇八年。複製 島正三氏、44 69年10月。
橋本進吉「国語に於ける鼻母音」(7 32年1月)、『国語音韻の研究』、25 50年8月、岩波書店、一頁-九頁。
土井忠生訳『ロドリゲス日本大文典』、30 55年3月、三省堂。
浜田敦「弘治五年朝鮮板「伊路波」諺文対音攷」、『国語国文』21・10、27 52年11月、二二頁-三二頁。
森田武「音韻の変遷(3)」、『岩波講座日本語』5、52 77年8月、二五三頁-二八〇頁。
金田一春彦「音韻」、『日本方言学』、29 54年1月、八七頁-一七六頁。
Bourciez, Edouard "Elements de Linguistique Romance" 1956, Paris
服部四郎「高知方言の発音について」、「音声学協会会報』23、6 31年6月、6頁17頁、3頁。
亀井孝「「ガ行のかな」」(31 56年9月)、「日本語のすがたとこころ(一)』、59 84年12月、吉川弘文館、一頁-二五頁。
亀井孝「楊貴氏につき語学のたちばから」 (4166年6月)、『日本語のすがたとこころ(一)』九七頁-一〇九頁。
清瀬義三郎則府「上代日本語のガ行鼻濁音」、『音声の研究』22、63 88年12月、三五頁-五〇頁。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:06:54