工藤幸雄
『ぼくの翻訳人生』
中公新書
isbn:4-12-101778-1


はじめに
第1章 言葉の自分史
  1 言葉好き
     重訳
     稀少言語
  2 ロシア語との出遇い
     工員寮での自習勉強
    「ロシア語ができれぽ、ソ満国境あたりに送られるさ」
    「あっ、これがロシア語か!」
     森鴎外に恨み
     多士済々
     恐い親父
     ドイツ語が苦手な理由
  3 引き揚げ、焼け出され、そして終戦
     浪人四年
     CCD(民間検閲局)
     裁判所弁護団翻訳課
     号泣
     講読偏重
     先生方の学恩に遠く
     フランス文学科
     他人の人生を左右するような干渉はよろしく控えるべし

第2章 翻訳に迷い込むまで
  就職前後
    小説家?医者?
    「君はアカじゃあるまいね」
    『小學國語讀本』
     共同通信社に鞍替え
    持ち込み
  筆慣らし
    「一日に四〇〇字五〇枚のスピードで訳す」
    日本語が基礎であり、武器であり、戦場
    人さまの翻業が読めなくなった
  外国語習得
    頑張るか、それとも、さっさと諦めるか
    外国人と見たら日本語で話せ
    万人向けの分野では決してない
    「語学」という言い方が好きになれない

第3章 ぼくの翻訳書
  1 最初の三冊
    若くして自殺した才ある人々
    江川卓との共同作業
    「翻訳は一世代、すなわち三十年しかもたない」
  2 翻訳読本
   「御三家」のおこぼれ仕事
    凝る、凝らない
    遅すぎたアメリカ留学
    「話し方」教育
    文学精神のかけらも見当たらない表現行為
  3 囚われの羮
    反抗詩人の伝記
    『囚われの魂』
    結ばれた夢

  4 『古代保存官』
   「ブランディー一本でいいですよ」
    傑作
   「牛の血」という名の赤ワイン
    ハンガリー物
    東欧六力国を一周
  5 楽しくない話 58
    盗訳疑惑
    卑怯な男
    ワルシャワ赴任の経緯
    ポーランド料理の味
  6 「宮仕えはするな。おれたちは、死に向かって突進しているんだ」
    多摩美術大学教授
    帰国から三十年の成果
     井上光晴
    「文学全集ブーム」の余恵
    たまごの色
    シンガーの児童物
    ミッチェナー『ポーランド』
    原作者と訳者とのこころの通い合い
  7 お江戸、日本橋、七つ立ち
    カプシチンスキから直接、手渡された新著
    独り占めのように訳せた
    エイジェンーの必要性
    「この本は出しても、あまり意味がない」
    大誤植

うるさすぎる言葉談義
 あるいは、人生とは日本語のすべてに通ずるためには、あまりにも短すぎる
   ◎翻訳に携わる者の必須条件
     覚悟はよろしきや
     絶望的なほど厄介
     トラウマ
     誤訳
     「ドレミの歌」
     明白な誤訳 ゴーゴリの『検察官』
     改善例
     改むるに憚ることなかれ
     変形日本語
   ◎『検察官』ばかりが誤訳ではない 
     訳題
     失敗を防ぐ最良の方法
     &記号
     すべからく
   ◎勝負は日本語だ
     日本語は論理的でない?
     日本語ブーム
     ブームの背景
     日本語をつまらなくさせているのは
   ◎冒険と反逆 
     文章論
     はたたがみ
     選び抜いた言葉

あとがき


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:04:46