彦坂佳宣
『国語学』214


岩佐正三(1957)「平古に残る桑名武家ことば」三重県方言3
金田弘(1976)「接続辞「サカイ」考」『洞門資料と国語研究』(桜楓社)
金田弘(1980)「漢籍国字解とその言語――江戸崎門学派の議義筆記を中心に――」国語学123
金田弘(1983)「越後新発田藩井東信斎とその口述筆記」国学院大学紀要21
金田弘(1987)「『よしの冊子』と武士の言葉」『近代語研究』7
神部宏泰(1992)『九州方言の表現論的研究』和泉書院
岸江信介他(2001)『名古屋―伊勢間グロツトグラム集』自家版
小林千草(1973)「中世口語における原因・理由を表す条件句」国語学91
小林千草(1977)「近世上方語におけるサカイとその周辺」『近代語研究』5
小林好日(1950)『方言語彙学的研究』岩波書店
小松寿雄(1985)『江戸時代の国語―江戸語』東京堂出版
斉藤義七郎(1965)「江戸期方言資料としての庄内地方郷土本」『近代語研究』1
佐藤武義(1994)「江戸時代末期の越後新発田藩の方言」『国語論究』4,明治書院
田中章夫(1994)「因果関係を示す接続の「デ」「ノデ」の位相」『近代語研究』9
永野賢(1952)「「から」と「ので」とはどう違うか」国語と国文学29―2
彦坂佳宣(1983)「近代伊勢方言史小考」文学語学103
彦坂佳宣(1984)「幕末期における転封藩士の言語生活――桑名家中弁の成立と様相の一班――」国語学139
彦坂佳宣(1991)「東海西部地方における原因・理由表現――愛知県方言の分布と歴史ノート(7)」名古屋・方言研究会会報8
彦坂佳宣(1997)『尾張近辺を主する近世期方言の研究』和泉書院
彦坂佳宣(2000)「西部日本における原因・理由表現の分布と歴史」論究日本文学72
古田東朔(1974)「幕末期の武士のことば」国語と国文学51-10
堀田要治(1956)「桑名市新地・矢田蹟に残る語法」三重県方言2
馬瀬良雄編(1982)『秋山郷のことばと暮らし』第一法規
南不二男(1974)『現代日本語の構造』大修館書店
諸星美智直(1997)「武市瑞山文書から見た土佐藩士の言語について」国語学191
山口堯二(1996)『日本語接続法史研究』和泉書院
吉井量人(1977)「近代東京語因果関係表現の通時的研究」国語学110
吉川泰雄(1955)「接続助詞「から」と慣用語「からは」」国語研究3


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:38:00