早田輝洋
音声研究2-1
1998

参考文献


大野晋(1977)「音韻の変遷(1)」『岩波講座日本語5』東京:岩波書店、147-219、
岡倉由三郎(1900)「語尾のくに就いて」『言語学雑誌』1巻I号。
岡田希雄(1942)「久語法の接続に就いて」『國語・國文』11巻9,10号。
武田祐吉(1949)『萬葉集全註釈』改造社。
朴埴眞(未刊)『上代日本語における音節結合について』大東文化大学外国語学部日本語学科1997年度卒業論文
服部四郎(1976)「上代日本語の母音音素は六つであって八つではない」『月刊言語』1976.12:69-79。
    (1979a)「日本祖語について・21」『月刊言語』1979.11:69-79。
    (1979b)「日本祖語について・22」『月刊言語』1979.11:100-114。
早田輝洋(1996a)「上代日本語の音韻をめぐって(上)」『月刊言語』1996.9:91-102、
    (1996b)「上代日本語の音韻をめぐって(下)」『月刊言語』1996.10:182-193。
    (印刷中)「佐賀方言の動詞未完了連体接辞の基底形」
福田良輔(1954a)「古代語法存疑(その一)―エ列音の違体形」『文學研究』48:39-48、九州大学。
    (1954b)「古代語法存疑(その二)―久語法について」『文學研究』50:31-41、九州大学。
松本克己(1976)「万葉仮名のオ列甲乙について」『月刊言語』1976.11:72-80。
    (1984)「言語史の再建と言語普遍」『言語研究』86:5-32。
    (1995)『古代日本語母音論』ひつじ書房。
湯川恭敏(1997)「クワニャマ語名詞のアクセント」『日本言語学会第114回大会予稿集(1997年6月14日~15日)』(会場学習院大学)、204-209。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:00:30